|

|  |
 |
 |
 |
|
総合土木研究所主催、技術講習会のご案内
|
「最新の地山補強土工法−山間部から都市部まで−」技術講習会 |
 |
| |
開催日時 | :平成18年11月7日(火)、8日(水) 二日間 |
会場 |
:東京・両国 KFCホール(東京都墨田区横網1−6−1) TEL 03(5610)5805(当日直通) ※会場はスクール形式(机つき)です |
主催 | :総合土木研究所 |
協賛 | :(社)地盤工学会 |
受講料 | :1名につき 22,000円(テキスト代を含む) |
テキスト | :<基礎工>平成18年5月号「地山補強土工法」を使用します。 (他に追加資料があります。) |
|
※本講習会は、「土木学会・地盤工学会CPDプログラムとして認定されています。」 |
|
| | | |

|
◆講師および題目(敬称略) |
《第1日》 11月 7日(火) |
|
10:30〜11:50 |
補強土工法とは何か −地山から盛土まで、山間部から都市部まで− |
東京理科大学 理工学部 土木工学科 教授 |
龍岡 文夫 |
|
12:50〜 2:00 |
地山補強土工法の現状と課題 |
(財)鉄道総合技術研究所 基礎・土構造研究室長 |
舘山 勝 |
|
2:10〜 3:10 |
国内外の基準類の動向と性能規定化 |
独立行政法人土木研究所 技術推進本部 |
宮武 裕昭 |
|
3:20〜 4:20 |
高速道路における基準とその適用 |
中日本高速道路 中央研究所 土工研究室長 |
大窪 克己 |
|
4:30〜 5:30 |
鉄道における基準とその適用 |
独立行政法人鉄道・運輸機構 設計技術部 |
丸山 修 |
|
《第2日》 11月 8日(水) |
|
9:30〜10:40 |
自然斜面の安定に果たす森林の役割 |
日本大学 生物資源科学部 森林資源科学科 教授 |
阿部 和時 |
|
10:50〜11:50 |
宅地擁壁の耐震補強対策工への適用 と考え方 |
叶迹纉cコンサルタント 東京支店 技術3部 |
橋本 隆雄 |
|
1:00〜 1:40 |
ネイリング工法の概要と適用例 |
三信建設工業 技術開発本部 |
新坂 孝志 |
|
1:50〜 2:30 |
マイクロパイリング工法の概要と適用例 |
ヒロセ梶@補強土カンパニー |
大谷 義則 |
|
2:40〜 3:20 |
ダウアリング工法の概要と適用例 |
兜。合技術研究所 技術部 |
矢崎 澄雄 |
|
3:30〜 4:10 |
緑化工法と地山補強土工法の併用例 |
ライト工業梶@技術本部 環境緑化グループ長 |
大内 公安 |
|
*本講習会は、「土木学会CPDプログラム」・「地盤工学会CPDプログラム」として認定されています。 (公務の都合により講師および講師順序の変更になることもあります) |
|
|技術講習会案内に戻る| |
|
|  | |
All Rights Reserved, Copyright Sougou Doboku Kenkyusho. Co.,Ltd.
| |