巻頭言 | 首都直下地震への備え | 中林 一樹 |
総 説 | 首都直下地震への対策の歴史と最前線,そして展望 | 中林 一樹 |
①災害への備え |
各 論 | 首都直下地震などに対するエネルギーの自立化・多重化の備え ―都市再生安全確保計画を活用した業務継続地区(BCD)の構築― | 筒井 祐治 |
〃 | 首都直下地震における地震火災の潜在的危険性 | 加藤 孝明 |
〃 | 東京の大規模水害に対する新たな備えの方向性 | 加藤 孝明 |
〃 | 都市生活・都市活動回復の視点からの防災対策の複層化 | 市古 太郎 |
〃 | 東京都における事前復興の取組み ―連携と協働による都市復興の準備― | 村上 清徳 |
②交通基盤の備え |
各 論 | 延焼遮断帯形成に向けた取組み ―燃えない・燃え広がらないまちづくり― | 東京都 都市整備局 市街地整備部 防災都市づくり課 |
〃 | 避難道路確保への備え ―東京の無電柱化を推進するために― | 有江 誠剛 |
〃 | 首都高速道路における大規模更新の取組み | 堀田 尚史・副島 直史 |
〃 | 首都直下地震などへの鉄道(JR東日本)の備え | 相沢 文也・橘内真太郎 野澤伸一郎 |
報 文 | 道路橋の備え ―中央大橋の耐震補強― | 本間 信之・吉田 友毅 大関 博 |
〃 | 港湾における首都直下地震への備え ―横浜港・東京湾などにおける取組み― | 岡島 達男 |
③建物の備え |
各 論 | 緊急輸送道路沿道の備え ―東京都における特定緊急輸送道路沿道建築物の耐震化の取組み― | 富永 信忠 |
〃 | 建築物の液状化対策における東京都の取組み | 中川 昇一 |
〃 | 長周期地震動に対する超高層鉄骨造建築物の耐震対策 | 長谷川 隆 |
報 文 | 公共建築の備え 新宿区役所本庁舎の耐震化 | 鈴木 裕美・藤村太史郎 中島 崇裕 |
〃 | 大規模住宅団地の備え ―UR都市機構の耐震改修の取組み― | 土田 淑雄 |
〃 | 外付けフレーム補強の概要と実例 | 土田 伸二 |
④地震水害への備え |
各 論 | 東京東部低地帯(0m地帯)の水害対策の歴史 | 小林 一浩 |
〃 | 水門・堤防の耐震化 | 高橋 義明 |
〃 | 東京都のスーパー堤防整備 | 西村 行正 |
〃 | 水辺のにぎわいと災害への備え | 岡上 樹 |
〃 | メトロの浸水対策の備え | 新才 浩之 |
⑤ライフラインの備え |
各 論 | 通信設備の備え ―NTTグループの防災対策― | 花石 啓介・芳賀 一夫 小林 和則 |
〃 | 東京水道の震災対策 | 藤川 和久 |
〃 | 東京下水道における下水道管耐震化の取組み | 武藤 真 |
〃 | 東日本大震災による都市ガスの被害と首都圏における備え | 市川 徹 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第25回 | 鵣川美和子 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第21回 名神高速道路建設から脈々と続く盛土の品質管理手法 | 三嶋 信雄 |
新機種紹介 | アースドリル「SDX407―2」マイナーチェンジ機を発売/日立住友重機械建機クレーン(株) |
「基礎工」平成29年(2017年)既刊号総目次 |
インフォメーション | セメント系固化材の利活用セミナー/セメント協会 |
巻頭言 | 土工・基礎構造物の災害の強化・改良復旧のためには | 龍岡 文夫 |
総 説 | 災害復旧の制度と技術の現状・課題 ―九州北部豪雨に見る災害復旧事業の取組み― | 加邉 良徳 |
各 論 | 道路における豪雨・地震による災害復旧技術 | 福本 仁志 |
〃 | 鉄道盛土の被災時における災害復旧技術 | 小島 謙一・坂本 寛章 後藤 幸司 |
〃 | 港湾施設における波浪・地震などによる災害復旧技術 | 松永 康司 |
〃 | ため池の豪雨・地震による被災時の災害復旧技術 | 毛利 栄征 |
〃 | 平成29年7月九州北部豪雨における河川災害復旧の権限代行 | 斉藤 喜浩 |
報 文 | 平成27年鬼怒川破堤に対する災害復旧 | 荒井 幸雄 |
〃 | 平成28年8月の大雨により決壊した堤防に対する災害復旧 ―復旧への取組みと緊急時の課題― | 藤田 成人 |
〃 | 釧路川の降雨による堤防法面被災後の対応 | 川岸 秀敏 |
〃 | 河川堤防締切工に関する基礎実験 | 矢部 浩規・島田 友典 |
〃 | 阿蘇大橋地区の斜面崩壊における対応方針の検討 | 与那 嶺淳・永川 勝久 |
〃 | 阿蘇大橋地区における斜面防災対策工事 | 野村 真一・光武 孝弘 土屋 任史・中出 剛 |
〃 | 大型土のうを用いた道路盛土の復旧技術の開発 | 澤松 俊寿・宮武 裕昭 |
〃 | 河川流水による洗掘の影響を受けた道路橋基礎の改良復旧 ―平成27年9月関東・東北豪雨被災における課題と教訓― | 中島 健太 |
〃 | 平成28年熊本地震で被災した盛土の災害復旧 | 浜崎 智洋 |
〃 | 道路法面災害の応急復旧対策の分析 | 藤原 優・横田 聖哉 山口 公博 |
〃 | 大雨で発生した只見線大川橋梁の洗掘被害に対する復旧工事 | 佐名川太亮・伊藤 彰則 西岡 英俊・今泉 貴之 |
〃 | 平成28年北海道豪雨における第2ペンケシントクナイ川橋梁の復旧 | 佐名川太亮・伊東 公人 西岡 英俊 |
〃 | 福島県藤沼ダム旧堤体の崩壊解析を踏まえた新堤体の設計 | 渡邊 浩樹・田中 忠次 龍岡 文夫・毛利 栄征 デュッティン・ アントワン 矢崎 澄夫・三浦 亨 |
〃 | 福島県藤沼ダムの強化復旧における新堤体の施工 | 渡邊 浩樹・田中 忠次 龍岡 文夫・毛利 栄征 山岸 明広・三反 畑勇 三浦 亨・矢崎 澄雄 |
〃 | 仙台港の復旧事例 | 及川 勝朋 |
〃 | 大船渡港の復旧 | 伊藤 裕裁 |
〃 | むつ小川原港東防波堤復旧―波浪によるケーソン被災と復旧― | 鈴木 真司 |
〃 | 平成29年7月九州北部豪雨の被害報告 ―地盤災害を中心にして― | 安福 規之・笠間 清伸 石蔵 良平・村上 哲 |
コラム | 平成29年7月九州北部豪雨での寺内ダム防災操作 | 松浦 旬 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第27回 | 小川 侑子 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第23回 寄らば大樹の教え | 世一 英俊 |
巻頭言 | 基礎工とi-Construction | 建山 和由 |
総 説 | 建設生産性向上の現状と今後の展開 | 近藤 弘嗣 |
〃 | コンクリート分野の生産性向上の取組み | 石橋 忠良 |
各 論 | 鉄道における基礎工関連の省力化・省人化への取組み | 神田 政幸 |
〃 | 地盤改良工におけるICTを用いた効率化・省力化の推進 | 田中 洋一 |
〃 | 港湾における基礎工関連の省力化・省人化への取組み | 藤田 亨・大場 昌幸 |
〃 | 省力化・省人化への無人化施工技術 | 山元 弘 |
報 文 | 鉄道営業線近接工事での省力化・省人化の取組み | 滝沢 聡・清水 満 |
〃 | 省力化・省人化のための地盤情報の共有と課題点 | 中田 文雄 |
〃 | 地盤情報3次元可視化技術 ―「GEO-CRE」「OCTAS」「COREROKU」― | 西山 昭一 |
〃 | ハーフプレキャスト構造による省力化・省人化 | 馬場崎宗之助・浦島 理 宗像 慎也・広地 豪 |
〃 | 仮設構造物の見直しによる省力化・省人化技術について | 平尾 淳一・高橋 正登 嶋田 洋一・松山 積夫 |
〃 | 円形セグメントを用いた大型地下構造物の完全プレキャスト化 ―「スーパーリング工法」の開発― | 増田 昌弘・酒匂 智彦 石黒 真聖・岩上 進也 |
〃 | ドローンによる掘削土量・杭芯精度管理の省力化とBIM連動による杭施工の見える化の取組み | 福田 秀樹・滝本 秀明 髙井 勇志 |
〃 | ICTの導入で地盤改良工事を全自動化 ―Y-LINK(全自動施工管理制御システム)― | 奈須 徹夫・平川 真吾 吉田 哲雄 |
〃 | 地盤改良工事へのICT技術実施工への適用事例 | 三浦 亘平・永岡 藤彦 須田 和幸 |
〃 | 浚渫工事におけるICTの活用による省力化・省人化 | 滝口 孝裕 |
〃 | 次世代建設技術による複数建機(ローラ・ブル・ダンプ)での自動化施工 ―A4CSEL(クワッドアクセル)― | 浜本 研一・三浦 悟 |
〃 | 地下躯体配筋の省力化・省人化技術 ―ロールマット工法― | 後藤 悟 |
〃 | 配筋自動判定システムの開発と現場実証実験 | 池田 雄一 |
〃 | ICTを活用したコンクリート打設情報一元管理システム ―T-CIM/Concrete― | 橋詰 幸信 |
〃 | ICT技術を利用したコンクリート打設管理の省力化と高度化の両立への挑戦 | 白岩 誠史・斉藤 智行 |
〃 | AR技術を応用した構造物誘導・出来形管理システム ―AR Navi ジオモニⅡ― | 前田 一成・清野 大輔 |
〃 | 既製杭施工データ総合管理システムの開発 | 中村 和成 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第31回 | 稲田 景子 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第27回 コンサルタントエンジニアと地盤工学の視野 | 福田 光治 |
インフォメーション | 第10回パイルフォーラム技術交流会開催のご案内 「建築における杭基礎の技術動向と展望」 |
巻頭言 | AI(人工知能)に学ぶ | 谷 和夫 |
総 説 | 近年の地盤災害を踏まえた傾斜地や擁壁と住宅基礎の課題 | 二木 幹夫 |
各 論 | 土砂災害警戒区域における土砂災害防止対策 | 井上 波彦 |
〃 | 建築基準法第40条(擁壁の設置など安全上の措置)に対するがけ条例 | 清野 修 |
〃 | 斜面・擁壁の崩壊や地盤災害に伴う住宅の被害事例とその要因 | 佐藤 真吾 |
〃 | 宅地擁壁の改修事例と調査・診断のポイント | 鹿糠嘉津博・宮崎 世納 佐藤 秀人 |
〃 | 斜面や擁壁近傍の宅地における地盤補強ならびに住宅の基礎計画のポイント | 伊集院 博 |
報 文 | UR都市機構における宅地造成の防災対策と大雨による土砂災害の復旧事例 | 武田 啓司・芝村 圭 |
〃 | 地震により被害を受けた宅地法面の復旧対策事例 | 武田 加奈 |
〃 | 大雨により崩壊した宅地擁壁の事例 | 諏訪 靖二 |
〃 | 既存擁壁の調査・診断・対策事例 ―住宅建築前の調査― | 二川 和貴 |
〃 | 新設擁壁上の地盤に建築される住宅の基礎設計例 | 伊集院 博・西尾 聡史 |
〃 | 斜面近傍地盤に新築した住宅の安全対策事例 ―斜面の法肩付近の宅地に新築する住宅の安全性を配慮した基礎計画事例― | 権田 将也 |
〃 | 既存擁壁への安息角対応として深基礎とした事例 | 内藤 康夫 |
〃 | 既存擁壁への安息角対応として部分改良した事例 | 菅 将憲 |
〃 | 既存擁壁に近接した柱状改良の設計事例 ―既存擁壁と建物の検討および柱状改良の設計― | 松本 安史 |
〃 | 既存擁壁への安息角対応として小口径鋼管工法を採用した事例 ―片持梁式擁壁底版直上の基礎スラブに鋼管が施工できない場合の事例― | 川﨑 淳志 |
〃 | 斜面(擁壁)下の宅地に安全対策を施して住宅を新築した事例 | 西尾 聡史・伊集院 博 |
〃 | 既存擁壁下の宅地に基礎と一体とした安全対策を施した事例 | 石田 健吾 |
〃 | 擁壁の変状により不同沈下した住宅の修復事例 | 高田 徹 |
〃 | 近接した住宅荷重による既存擁壁(L型擁壁)への影響および検討例 | 佐々木修平・右城 猛 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第32回 | 柴田あずさ |
巻頭言 | 地盤・基礎の3次元データの利活用への期待と課題 | 小島 圭二 |
総 説 | CIMによる建設業の革新 | 矢吹 信喜 |
〃 | 地質の3次元モデル化の動向と課題 | 西山 昭一 |
〃 | 基礎構造物の3次元モデル化の動向と課題 | 藤澤 泰雄 |
各 論 | 国土交通省における3次元データの利活用方針 | 那須 大輔 |
〃 | 土工分野における3次元データの利活用と課題 | 建山 和由・今西 恵一 山本 勝 |
〃 | 道路分野における3次元データの利活用と今後の展望 ―BIM/CIMモデルをもとにした情報連携プラットフォームの開発― | 川野 浩平・青山 憲明 寺口 敏生・関谷 浩孝 |
〃 | 河川分野における3次元データの利活用と今後の展望 | 寺口 敏生・青山 憲明 福島 雅紀・関谷 浩孝 |
〃 | 港湾分野における3次元データの利活用と今後の展開 | 藤田 亨・大場 昌幸 |
〃 | 鉄道分野での3次元データの利活用 ―JRE-BIMの取組み― | 永井 孝弥 |
〃 | 海外における3次元データの利活用の動向 | 影山 輝彰 |
〃 | 既存の地盤情報の利活用国土地盤情報センターの設立 | 岩﨑 公俊 |
〃 | 地盤情報データベースを活用した地盤の3次元モデル化技術 | 豊田 守 |
報 文 | 地質調査に基づく3次元地盤モデル活用事例 | 太田 英将 |
〃 | 渋谷における3次元地盤モデルとその活用 | 野中 隆博 |
〃 | 山岳トンネル工事における地山の3次元可視化システムの開発 | 宮嶋 保幸・白鷺 卓 小泉 悠・西川 幸一 |
〃 | 東九州自動車道におけるCIMの活用事例 ―椿山トンネル工事・芳ノ元トンネル南工事― | 鈴木 拓也・志渡澤義孝 西野 俊論・畑 浩二 |
〃 | ALB(Airborne Laser Bathymetry)による河川定期横断測量と河川管理への適用と考察 | 山本 一浩 |
〃 | 相馬LNGバース建設工事におけるCIM導入 | 寺村 和久・琴浦 毅 |
〃 | シンガポールの地下鉄工事における3次元モデルの活用 | 渡辺慎太郎・竹田 智 Michelle Lew |
〃 | 工場新築工事におけるBIMモデルを活用した自動掘削 | 曽根 巨充・藤井 周太 |
〃 | GNSSを活用したAR技術「地下埋設物可視化システム」 | 三木 浩・岡本 修 西原 邦治 |
〃 | 施工情報可視化システムを適用した中掘り杭の施工例 ―3Dパイルビューアー― | 足立 有史・坂田 祐介 井上 直樹・土屋 潤一 |
〃 | 地盤改良工事における3次元データの活用(3D-ViMa) | 宮川 充・阿部 正直 |
〃 | 施工計画BIMを支援する仮設計画用ライブラリ | 吉田 知洋 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第33回 | 大浦和香子 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第28回 「どんな場面で,何を思い,何を学んだか」全てが成長の糧 | 小野田浩二 |
TOPIC | (公社)地盤工学会・第53回地盤工学研究発表会報告 |
インフォメーション | 第10回パイルフォーラム技術交流会 開催のご案内 「建築における杭基礎の技術動向と展望」 |
巻頭言 | 難しい条件下の基礎構造物の計画 ―エンジニアリングの真髄― | 塩井 幸武 |
総 説 | 建設事業計画上での難しい条件下への配慮・留意点 ―線状構造物・独立構造物― | 青木一二三 |
各 論 | 道路における難しい条件下での基礎構造物計画上の留意点 | 緒方 辰男 |
〃 | 鉄道における難しい条件下での基礎構造物計画上の留意点 | 神田 政幸 |
〃 | 建築における難しい条件下での基礎構造物の計画上の留意事項 | 青木 雅路 |
〃 | 施工困難が予想される場所打ちコンクリート杭の施工条件 | 宮本 和徹 |
〃 | 可能であれば避けて通りたい既製コンクリート杭施工の条件 | 木谷 好伸 |
〃 | 鋼管杭採用に際して留意すべき条件 | 東海林智之 |
〃 | 難しい条件下でのニューマチックケーソンの計画と施工上の留意点 | 阿部慎太郎・鈴木 忠勝 |
〃 | 圧入工法による硬質地盤(岩盤・礫など)への杭/矢板の施工事例 | 尾川 七瀬・木村 育正 |
〃 | 岩盤線が大きく傾斜しているダム湖におけるケーソン基礎 ―仮称本名橋― | 渡部 力也・高橋 徹 |
〃 | 岩盤支持で工程が厳しく2非出水期で施工する河川内のケーソン基礎 | 三浦 浩・河野 智泰 猪飼 和人 |
〃 | 鋼管杭の起用で進化する重仮設工 ―巨礫・転石の混る堆積層における桟橋工・仮締切工の急速施工― | 衣笠 正則・井上 雅弘 |
〃 | 軟弱地盤における80m級の長尺鋼管杭の施工管理 ―東北中央自動車道高畠深沼橋― | 中徳 基哉・伊藤 智治 笹倉 祐二・稲積 一訓 |
〃 | 日光川水閘門改築工事における鉛直支持力確保対策 | 浜地 克也・小坂 準一 石川 進也 |
〃 | 周辺工業地帯の基幹工業用水配管に近接した軟弱地盤中の大深度ケーソン基礎の施工 | 入澤 一明・前田 裕一 佐藤 元信・遠藤 和雄 |
〃 | 支持地盤状況から直接基礎をケーソン基礎に変更して施工 ―那覇大橋下部工工事(H28−1)― | 池原 理一・屋比久 猛 |
〃 | 溶岩を含む複雑な地層で発生したケーシングロックとその対策 | 山田 浩之・岩内 隆典 大嶋 泰宏・浅賀 泰夫 |
〃 | インドネシアの膨張性地盤に建つ生産施設の基礎・床形式と対策工の効果検討 | 中島 均・浅香 美治 山田 学・小森 崇 |
〃 | 高被圧地下水を有する砂礫(巨礫)層における場所打ち杭の施工 | 山崎 貴之 |
〃 | 被圧地下水影響地盤での水門基礎杭の中掘り施工 | 萩原 博美 |
〃 | 急傾斜地盤における山留め壁兼用擁壁の事例 | 相樂 敏男・藤田 尚大 青木 雅路・河野 貴穂 |
〃 | 異種基礎に支持させた基礎底面深度の異なる超高層免震建物 | 佐原 守・鈴木 直子 北山 宏貴 |
〃 | 鉄道直上高架橋(西鉄春日原駅)基礎杭(NSエコパイル)の仮設構台上からの施工 | 大菅 健・藤原 研三 石橋 靖亨・三浦 恒揮 |
〃 | 鉄道営業線(長崎本線)に超近接したケーソン基礎の沈設 ―九州新幹線(西九州ルート)八千代Bi新設他工事― | 小林 聖二・木山 泰宏 田中 洋平・遠藤 和雄 |
〃 | 圧入ケーソン工事における電力用トンネルとの近接施工事例 | 鈴木 淳一・久保寺家光 宮田健治朗・西川 祐輔 高野 金幸 |
〃 | 既設橋梁間の狭隘条件におけるニューマチックケーソン基礎の施工 ―絶海池第1橋― | 門田 健一・河本 仁志 二宮 庸平 |
〃 | 基礎下免震改修における山留めおよび鋼管圧入杭の施工 | 古賀 威信・山田 隆則 青木 功 |
〃 | 明石層に設置した明石海峡大橋主塔基礎の洗掘対策と追跡調査 | 杉町 直明・堤 仁志 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第34回 | 宮下 千花 |
巻頭言 | 地盤改良効果の評価と課題 | 善 功企 |
総 説 | 締固め砂杭の施工が液状化強度特性に及ぼす影響に関する最近の知見 | 古関 潤一 |
〃 | 改良した地盤の地盤物性値の特徴と設計値 ―海上空港を例にして― | 渡部 要一 |
〃 | 改良した地盤に対する地盤探査・調査手法の現状 | 濱田 泰治 |
各 論 | 液状化対策工法の改良効果の考え方と課題 | 山﨑 浩之 |
〃 | 液状化対策としての薬液注入工法の改良効果の考え方と今後の展望 | 佐々木隆光・末政 直晃 |
〃 | 支持力増加のための混合固化工法の改良効果の考え方と課題・展望 | 北詰 昌樹 |
〃 | 支持力増加のための圧密促進工法の改良効果の考え方と課題・展望 | 大島 昭彦・山内 義文 |
報 文 | 大阪府・神崎川防潮堤の耐震対策事業における地盤改良設計 | 加藤 卓彦 |
〃 | 大阪府・神崎川防潮堤の耐震対策事業における地盤改良施工例 | 空木 昭弘・高木 敦生 |
〃 | 締固めによる改良効果の評価に関する課題と対応事例 | 原田 健二・伊藤 竹史 山下 勝司 |
〃 | 浸透固化処理工法の開発と変遷 | 林 健太郎 |
〃 | 注入固化地盤の評価例 ―大阪北港夢洲コンテナターミナル― | 岡田 和成 |
〃 | 弾性波の振幅減衰を用いた薬液注入範囲の把握 | 榊原 淳一・田子 彰大 堤 彩人・山本 敦 増田雄太郎・高野 大樹 高橋 英紀 |
〃 | 脈状地盤改良工法による締固め効果の評価 | 井澤 淳・大西 高明 林田 晃・滝沢 聡 舘山 勝 |
〃 | 30年経過した粉体系深層混合処理改良体の強度特性 | 橋本 聖・林 宏親 畠山 乃 |
〃 | 中層混合処理工法の品質管理システムの開発 | 望月 勝紀・森田 晃司 伊藤 浩邦・牧野 貴哉 |
〃 | 改良部の見える化を目指したソリッドキューブ工法の適用例 | 須々田幸治・白井 清忠 |
〃 | 宅地造成に用いた真空圧密工法の設計と管理 | 白神新一郎・大澤 剛輔 山本 正浩・浅井 健 榊原 司 |
〃 | 真空圧密工と載荷盛土を併用した延長2kmの高速道路の施工 ―東北中央自動車道白竜湖軟弱地盤上の高速道路建設工事― | 中徳 基哉・菅原 千尋 伊藤 智治・佐々木 徹 |
〃 | サンドコンパクションパイル工法によるニューマチックケーソンの支持力対策 | 村上 恵洋・今井 優輝 |
〃 | サンドコンパクションパイル工法による複合地盤中の杭水平抵抗の試験検証 | 冨澤 幸一 |
〃 | エコクレイウォールによる遮水工法の事例 ―エコクレイウォールⅡ工法― | 宇梶 伸・池田幸一郎 |
コラム | 直接基礎における根入れ効果 | 齋藤 邦夫 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第35回 | 真田 瑠美 |
連 載 | 中央環状新宿線の建設を終えて思うこと | 飯島 啓秀 |
インフォメーション | クローラクレーンSCX-3シリーズが「2018年度グッドデザイン賞」を受賞/住友重機械建機クレーン(株) |
TOPIC | 日本建築学会大会(東北)学術講演会・PDの報告 |
〃 | 地盤技術フォーラム2018 ―土壌・地下水浄化技術展・地盤改良技術展・基礎工技術展―を開催 |
巻頭言 | 安全性と信頼性を追求して | 佐藤 秀人 |
総 説 | 建築における地盤アンカーの設計と施工 | 山下 俊英 |
〃 | 土木におけるグラウンドアンカーのマネジメント | 宮武 裕昭 |
各 論 | 建築用仮設地盤アンカーの計画と施工管理のポイント | 丸 隆宏 |
〃 | 最近の建築本設地盤アンカーの利用動向 | 森 利弘 |
〃 | 高被圧アンカーの施工管理と留意点 | 鈴木 武志 |
〃 | アンカーの維持管理におけるアンカー緊張力の評価 | 酒井 俊典 |
〃 | アンカーの健全性調査の現況と課題 | 髙梨 俊行・東 豊一 山下 英二・田口 浩史 |
報 文 | 狭小地の増築建物における本設地盤アンカーの適用事例 | 若井 修一・黒川 雄太 |
〃 | 鉛直本設地盤アンカー(VSL−J1)の既設アンカーとの離隔に関する実験報告 | 岩田 曉洋 |
〃 | 地震時の浮上がり防止対策として引抜き抵抗杭を鉛直地盤アンカーに変更した設計施工事例 | 田中 高広 |
〃 | 本設斜めと仮設の地盤アンカーを兼用した計画と施工 | 須藤 敏巳 |
〃 | 新築構造物の耐震アンカーの施工事例 | 岩﨑 玄之 |
〃 | 鉄道高架橋に近接した大規模根切り工事における地盤アンカーの適用事例 | 中沢 楓太・沼上 清 柴崎浩一郎 |
〃 | 斜面地根切り工事における地盤アンカーの適用事例 | 石川 明・桂 豊 森田 努・西 博康 |
〃 | 都市部大規模根切り工事に逆打ち先行床の補助支保工として地盤アンカーを適用した事例 | 和知 康晴・三栖 健一 |
〃 | 近隣建物に近接した沖積砂質土における仮設地盤アンカーの施工事例 | 森山 英治 |
〃 | 耐高水圧アンカー地中障害,重要構造物に近接した施工 | 木村 真・岩井田義夫 小原 史典 |
〃 | 都心の大規模掘削工事における高被圧地下水下での山留め仮設地盤アンカー | 川島 学・原田 良信 |
〃 | 大深度大規模掘削に伴う建築地盤アンカーの施工 | 平井 雅俊 |
〃 | 既存躯体耐圧版に被圧地下水下で施工した鉛直仮設地盤アンカーの適用事例 | 新井 庸夫 |
〃 | 光ファイバを用いたグラウンドアンカー張力計測技術 | 戸邉 勇人・大窪 一正 今井 道男・曽我部直樹 |
〃 | グラウンドアンカーの老朽化対策における既設アンカーの緊張力除荷への取り組み | 藤原 優・村上 豊和 高島 誠・長木 大剛 |
〃 | 直接切削が可能な仮設アンカーの開発 | 堀 壮大・岩﨑 玄之 |
〃 | 維持管理性に優れたグラウンドアンカーの開発と施工事例 | 東 康治・中村 真也 小町 理・長木 大剛 |
〃 | 阿蘇溶結凝灰岩における繰返し注入型アンカーの施工事例 | 杉井 良平・大塚 達也 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第36回 | 泉 真利子 |
TOPIC | (公社)地盤工学会・関東支部発表会Geokanto2018を開催 |
〃 | 第10回パイルフォーラム技術交流会 「建築における杭基礎の技術動向と展望」を開催/パイルフォーラム(株) |