巻頭言 | TOKYO2020まで3年半:ポイントは何か? | 家田 仁 |
報 文 | オリンピック・パラリンピックを契機に 〜さらなる発展に向けた都市鉄道ネットワーク:交通政策審議会答申に関して〜 | 家田 仁 |
〃 | 新国立競技場の構造設計 | 細澤 治・水谷 太朗 河本慎一郎 |
〃 | 東京2020大会に向けた準備状況 ―インフラを中心にして― | 安部 文洋・山本 聡 小田中 光・後藤 広治 |
〃 | オリンピック・パラリンピックに向けた交通アクセスの充実 | 東京都 都市整備局 都市基盤部 交通企画課 |
〃 | 築地大橋の整備と基礎工 | 小林 一浩 |
〃 | 虎ノ門・新橋周辺の開発プロジェクト | 加藤 昌樹 |
〃 | 東京港 臨港道路南北線及び接続道路と新客船ターミナル | 村岡洋次郎・柳井 健二 |
〃 | 東京駅丸の内駅前広場・地下エリア・北通路周辺整備 | 川口 大敏・渡邉 大輔 中島 千博 |
〃 | 田町・品川間品川新駅(仮称)整備計画 | 藤井 裕・天野 和信 |
〃 | JR渋谷駅改良事業 ―さらに魅力のある街へ― | 新関 信・大川 敦 八木 政行 |
〃 | 渋谷駅周辺の再開発 | 森 正宏 |
〃 | JR新宿駅の最近の改良プロジェクト | 鈴木 裕隆 |
〃 | 首都高速1号羽田線(東品川桟橋・鮫洲埋立部)更新工事の概要 | 磯部龍太郎・岩城 孝之 |
〃 | 常盤橋街区再開発プロジェクト ―大手町二丁目常盤橋地区第一種市街地再開発事業― | 大草 徹也・五十嵐 誠 栗林 茂吉・石橋 洋二 |
〃 | グローバルビジネスの拠点にふさわしい都市空間の再構築 ―大手町二丁目地区第一種市街地再開発事業の進捗報告― | 大下 真哉 |
〃 | 四谷エリア唯一の超高層複合施設の建設推進 ―四谷駅前地区第一種市街地再開発事業― | 大下 真哉 |
〃 | 道路分野における暑熱対策としての『保水性舗装と遮熱性舗装』 | 辻井 豪 |
〃 | 都市を変える水辺のにぎわい創出 | 島津 哲也 |
コラム | オリンピック・パラリンピックを前に生まれ変わる武蔵水路 | 高橋 武彦 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第13回 | 長田 亜弥 |
連載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第9回 真空圧密ドレーン工法の実用化へのポイント | 新舎 博・山内 義文 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第43回 盛土の地震時残留すべり計算㉓ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 矢崎 澄雄・毛利 栄征 上野 和広 |
新刊紹介 | ジオリスクマネジメント/株式会社古今書院 |
「基礎工」平成28年(2016年)既刊号総目次 |
インフォメーション | セメント系固化材の利活用セミナー/セメント協会 |
巻頭言 | 訪日外国人旅行者の急増とインフラの老朽化が建設投資にインパクトを与えている | 岡原美知夫 |
総 説 | 解体工事における地中障害物撤去工法 | 内海 正人 |
各 論 | 地中障害物の調査技術(地中探査など) | 鈴木 敬一 |
〃 | 杭の引抜き・埋戻しにおける留意点 | 山崎 勉 |
報 文 | 市街地における既存地下躯体・基礎杭の解体を伴う地下工事 | 河野 貴穂・福田 義広 栗原 淳・熊谷 博人 |
〃 | 中央線御茶ノ水駅における地中障害物撤去実績 | 伊藤 卓・杉崎 向秀 吉井恭一朗・西坂 雄二 |
〃 | 鹿島マイクロブラスティング工法による既存地下躯体の解体 | 中村 隆寛 |
〃 | 都市部における新設構築を伴う既存地下躯体の段階解体施工 | 岩田 曉洋・吉野雄一郎 白木 宏・一色 健三 土屋 匡平 |
〃 | 都市部での逆打ち工事における地中障害物撤去事例 | 岸田 了 |
〃 | 東西線南砂町駅改良工事における地中障害物の撤去 | 岡ノ谷圭亮・川岸 康人 福田 隆二 |
〃 | 地下鉄外苑前駅改良工事における既設ビル残置物撤去と土留めの施工 | 坂田 聡・仕垣時樹世 |
〃 | 横浜環状北西線における基礎工事の地中障害物撤去 | 森田 明男・堀井 裕蔵 小林 圭輔・原田 満 |
〃 | 既存地下構造物の解体を伴う集合住宅の建設事例 ―調査・設計から施工まで― | 塚本 英司・渡辺 一弘 |
〃 | ニューマチックケーソン工事における地中障害物の撤去 | 並木 智和・柏崎 隆 白畑 洋平 |
〃 | OK工法(先端強制チャッキング工法)の特徴と工事 | 中野 朋禎 |
〃 | BG工法による地中支障物撤去の工事例 | 新町 修一・永山 克彦 奥野倫太郎 |
〃 | Re. ボーン―パイル工法の開発と施工事例 | 髙橋 学 |
〃 | JC&R工法の開発と施工例 | 竹石 峰也 |
〃 | 地中障害物の撤去事例―F4C工法― | 鬼橋 保祐・佃 昌紀 野村 光寛 |
〃 | ヒロワークKmighty工法による既存杭の撤去工事事例 | 吉田 貴昭 |
〃 | 無排土孔壁工法(MLT工法)の開発と地中支障物の撤去 | 畠山 正樹 |
〃 | PG工法・大口径フライヤー工法の開発と既存杭撤去工事例 | 桑原 秀一 |
〃 | 油圧圧砕式の地中障害物撤去工A-CR工法による最近の施工事例 | 衣笠 正則・井上 雅弘 |
〃 | 狭隘地における杭の撤去事例 | 菅原 敬介 |
連 載 | 連載次世代へ伝えたい私の思い 第10回
土木技術に携わるものの作法―他人を慮る心― | 大田 弘 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第14回 | 近藤 安代 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第44回 盛土の地震時残留すべり計算㉔ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 上野 和広・毛利 栄征 矢崎 澄雄 |
TOPIC | 第8回パイルフォーラム技術交流会 「杭の支持層確認のための新技術」を開催/パイルフォーラム(株) |
グラビア | グラビア横浜北線(横羽線〜第三京浜)の開通 |
巻頭言 | 住宅地直下に構築する地下高速道路技術の確立 | 今田 徹 |
総 説 | 横浜北線の整備について | 寺山 徹 |
各 論 | 地質および構造の概要 | 溝口 孝夫 |
〃 | トンネル防災・安全対策の概要 | 齋藤 基泰・松下 大輔 及川 宗敏・沼田 隆児 |
報 文 | 横浜北線本線シールドにおける大断面長距離掘進の設計施工 | 猪原 拓也・菊地 勇気 松原 健太・近藤 由也 |
〃 | 大口径パイプルーフを併用した分合流部の非開削切開きの設計施工 | 内海 和仁・菊地 勇気 藤井 剛・大野 了 |
〃 | 分合流部における拡大シールドの設計施工 | 内海 和仁・菊地 勇気 藤井 剛・高浜 達矢 |
〃 | 小土被り・急曲線・急勾配の馬場出入口シールドの設計施工 | 佐藤 成禎・栗林 怜二 西丸 知範・安井 克豊 |
〃 | 都市部の狭隘箇所における各種橋脚基礎の設計施工 | 久野 元・高島 知之 外山 洋文・福島 賢二 津田和夏希・宮﨑 昌哉 |
〃 | 仮締切工を併用した円形ケーソン基礎の設計施工 | 木村 真二・東和田真之 佐野 賢治 |
〃 | 河川に隣接した狭隘部における基礎構造の設計施工 | 武藤 圭祐・栗林 怜二 根川 宙志 |
〃 | ケーソン内の平板載荷試験に基づく地盤反力係数の上載圧補正 | 猪原 拓也・内海 和仁 小宅 知行 |
〃 | 本線シールドと接続する馬場換気所の設計施工 | 佐藤 成禎・栗林 怜二 杉本 高・波多野正邦 |
〃 | 換気所建物の設計施工 | 岡田 貴司・市原 嵩紘 小平 省司・髙須 義敬 磯田 圭介 |
〃 | 擁壁・トンネル構造による出入口の設計施工 | 武藤 圭祐・栗林 怜二 飯泉 勝・時弘みどり |
〃 | 本線シールドにおける防災設備の設計施工 | 水落 義人・大越 洋輔 松下 雄祐 |
〃 | トンネル換気設備の設計施工 | 長江 将宏・箱﨑 隆徳 長尾 利法 |
〃 | トンネル照明設備の設計施工 | 松本 直子・星野 剛士 山本 浩貴 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第15回 | 内藤 寛子 |
連 載 | 連載次世代へ伝えたい私の思い 第11回
土木技術者としての楽しさ,喜び | 佐々木 豊 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第45回 盛土の地震時残留すべり計算㉕ | 龍岡 文夫 |
新機種紹介 | クローラクレーン「SCX2000-3」を発売/日立住友重機械建機クレーン(株) |
巻頭言 | 地盤補強の施工・品質管理の重要性 | 藤井 衛 |
総 説 | 小規模建築物を対象とした地盤補強工法の現状と展望 | 二木 幹夫 |
各 論 | 地盤・基礎の設計および工事品質管理に係る住宅業界の取組み | 伊集院 博・西尾 聡史 |
〃 | 小口径鋼管杭の施工管理の特徴と課題 | 二川 和貴 |
〃 | 小口径既製コンクリートパイルの施工管理の特徴と課題 | 渥見 智紀 |
〃 | 柱状地盤改良の施工・品質管理の特徴と課題 | 渡辺 佳勝 |
〃 | 木杭の特徴と課題 | 水谷 羊介 |
〃 | 砕石補強体の施工法とその要点 | 神村 真 |
〃 | 表層地盤改良の品質管理の特徴と課題 | 坂井 直人 |
〃 | 盛土造成宅地(人工地盤)の品質管理のポイント | 倉敷 徹也 |
報 文 | 小口径鋼管の管理事例 ―支持層が傾斜地盤での打止め管理― | 興梠 真樹 |
〃 | 小口径鋼管杭の管理事例 ―施工直後の支持力確認― | 松本 安史 |
〃 | 小口径既製コンクリートパイルの施工事例 ―中間層での支持や異種地盤で支持することとなった事例― | 渥見 智紀 |
〃 | 場所打ちセメントミルク置換杭による杭状地盤補強工法(ピュアパイル工法)の概要と品質管理 | 藤橋 俊則 |
〃 | 柱状地盤改良の管理事例 ―均一撹拌が困難な特殊土地盤― | 小川 正宏 |
〃 | 柱状地盤改良における施工品質管理例 | 西尾 聡史・伊集院 博 |
〃 | 木杭の傾斜地盤における設計および施工管理事例 | 中村 博 |
〃 | エコジオ工法の施工事例と管理項目 | 大石新之介・濵口 幸三 尾鍋 哲也・酒井 俊典 |
〃 | 表層地盤改良の管理事例 | 佐々木修平 |
〃 | 宅地造成盛土の管理事例 | 斉藤 広・馬場 敬之 |
〃 | 小口径鋼管杭の施工管理に関する実態調査 | 川﨑 淳志 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第16回 | 松下ゆかり |
連 載 | 連載次世代へ伝えたい私の思い 第12回
地盤を友として半世紀 | 諏訪 靖二 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第46回 盛土の地震時残留すべり計算㉖ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 新保 泰輝・毛利 栄征 上野 和広・矢崎 澄雄 |
インフォメーション | 「最先端!地盤判定&地盤保証説明会」開催のご案内/
(一社)地盤優良事業者連合会 |
巻頭言 | 地盤補強の施工・品質管理の重要性 | 落合 英俊 |
各 論 | 関西地方の地盤特性 | 三村 衛・北田奈緒子 |
〃 | 関西地方の斜面・造成地などにおける特色ある地域地盤特性 ―阪神地域を例として― | 澁谷 啓・西岡 孝尚 鏡原 聖史・南部 啓太 白 濟民 |
〃 | 中国地方における特色ある地域地盤特性例 ―広島周辺の地盤特性と土砂災害について― | 中井 真司・兵動 正幸 |
〃 | 四国地方における特徴ある地域地盤特性 | 長谷川修一 |
〃 | 九州地方における特色ある地域地盤特性 | 大谷 順 |
〃 | 低平地の地盤特性と土構造物の沈下対策 | 三浦 哲彦・喜連川聰容 |
〃 | 琉球諸島における地盤工学問題とその対策法 | 藍檀オメル・渡嘉敷直彦 |
報 文 | 上町断層を横切るトンネル工事における地盤情報の活用 | 定藤誠一郎 |
〃 | 大阪中之島における超高層建物の基礎の設計 ―中之島プロジェクト西地区― | 吉田 聡・佐分利和宏 濱田 純次・若井 修一 |
〃 | 安山岩風化残積土を用いた高盛土補強土壁の計画と設計 | 西岡 孝尚・澁谷 啓 許 晋碩・渡邊 浩幸 |
〃 | 神戸空港建設における地盤情報の活用と造成技術 ―技術継承とその発展― | 柏 陽介・長谷川憲孝 |
〃 | 六甲山系における既設砂防堰堤直下に分布するまさ土の地盤改良 | 南部 啓太・澁谷 啓 青木 昭夫・西岡 孝尚 |
〃 | 境港防波堤建設工事 | 土田 孝 |
〃 | 広島地方の風化花崗岩を支持層とする地盤改良基礎の施工事例 | 石川 明・小倉 賢人 菅野 英幸・樋口 豊和 小澤 貴史 |
〃 | 高知城歴史博物館の基礎の設計と施工 | 清水 謙一・重田 忍 |
〃 | 吉野川渡河部に係る吉野川大橋(仮称)の設計 | 飯田 浩貴・和田 吉憲 |
〃 | 中硬岩を含む複合地盤におけるシールド施工 ―桜町北湊雨水貯留管築造工事(泥水式シールド工法・複合地盤)― | 妻木 良憲・大友 充 福永 義行・井上祐一郎 |
〃 | 佐賀沖積平野における木杭を用いた小規模構造物設計 | 宮副 一之 |
〃 | 軟弱地盤上のフローティング基礎と土留め | 碓井 博文 |
〃 | 巨礫(φ2,000)が点在する託麻砂礫層の山留め施工・シールド施工 | 宇留島千明 |
〃 | しらす地盤における大断面トンネルの施工 | 多宝 徹 |
コラム | 活断層に囲まれた大阪と地形改変の歴史 | 原口 強 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第17回 | 佐々木朋子 |
連 載 | 連載次世代へ伝えたい私の思い 第13回
伝えておきたいアレコレ | 宮崎 祐助 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第47回 盛土の地震時残留すべり計算㉗ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 新保 泰輝・毛利 栄征 上野 和広・矢崎 澄雄 |
TOPIC | 「住宅を対象とした液状化調査・対策の周知活動」が「ジャパン・レジリエンス・アワード2017」最優秀レジリエンス賞を受賞 |
巻頭言 | セメント固化土を広く活用するために | 龍岡 文夫 |
総 説 | 深層混合処理工法の分類・課題・展望 | 赤木 寛一 |
〃 | 高圧噴射撹拌工法の現状・課題と展望 | 見坊 東光 |
各 論 | 改良体の力学特性と設計での留意点 | 並河 努 |
〃 | 深層混合処理工法の動向 ―機械撹拌工法ならびに高圧噴射撹拌工法― | 宇梶 伸 |
〃 | 高圧噴射撹拌工法の改良形状制御技術の現状と課題 | 山内 崇寛 |
〃 | 建築における地盤改良の適用と施工管理・品質管理 | 二木 幹夫 |
〃 | 環境対策としての改良技術の課題と展望 | 今村 聡 |
報 文 | 深層混合処理による砂地盤改良体のせん断波速度と一軸圧縮強度の関係 | 石川 明・浅香 美治 天利 実 |
〃 | 排土式変位低減型深層混合処理工法の効率化(撹拌混合効率と開発動向) ―CDM-LODIC工法― | 土屋 信洋・又吉 直哉 大古利勝己・深田 久 |
〃 | 低CO2セメントを用いた深層地盤改良工法による格子状地盤改良 | 河野 貴穂・青木 雅路 宮本 勇貴・上田 昌弘 |
報 文 | 大口径相対撹拌工法の施工事例―KS-S・MIX工法― | 横井 勉・奥野倫太郎 大古利勝己 |
〃 | エジェクター吐出機構を採用した深層混合処理工法と新しい施工管理システム―CI-CMC工法― | 村上 恵洋 |
〃 | ICTを活用した大口径深層混合処理工法の施工例 ―DCS工法― | 足立 有史・木付 拓磨 丸木 敬一・土屋 潤一 |
〃 | 地盤改良分野におけるICT活用技術の紹介 | 宮川 充・永岡 藤彦 阿部 正直・高橋 修 |
〃 | 深度28mのシールド接続防護の水平施工 ―CCP-LE工法― | 本橋 俊之 |
〃 | 営業線シールドトンネルに近接した高圧噴射撹拌工・薬液注入工の計画と施工 | 熊谷 翼・村上 達也 上野 修彦・伊藤 正樹 |
〃 | 大阪府・正蓮寺川水門の防潮堤耐震対策 ―OPTジェット工法― | 池水麻希子・鳥山 和宏 高木 敦生 |
〃 | 改良強度のバラツキを抑制した高圧噴射撹拌工法 ―エコタイト−S工法― | 渡邊 陽介 |
〃 | 高圧噴射撹拌工法で発生する建設副産物の縮減 ―リユースジェットシステム:泥水再利用方式― | 渡邊 陽介・壺井 文規 山崎 昭雄 |
〃 | 強度抑制した高圧噴射撹拌による場所打ち杭孔壁防護 ―ジェットクリート工法の適用事例― | 伊藤 弘之・田中 誠 山本 信也・山道 芳徳 |
〃 | 自由形状・大口径高圧噴射撹拌工法の最近の事例紹介 ―マルチジェット工法― | 林 克彦 |
〃 | 高圧噴射撹拌工法における出来形管理および形状制御技術 ―V-JET工法の概要とその応用技術― | 新坂 孝志・中西 康晴 |
〃 | 複流線固化材スラリー噴射撹拌工法の概要と施工例 ―FTJ・FTJ-FAN工法― | 秋間 健・岡戸 雅則 大林 淳 |
〃 | 新たな高圧噴射併用深層混合処理工法の概要と大口径改良による震災復興施工事例 | 西尾 経・竹田 敏彦 山根 行弘・菊地 正博 齋藤 邦夫 |
〃 | 複合相対撹拌工法の概要と最近の適用事例 | 高倉 功樹・稲垣 正美 西尾 経・齋藤 邦夫 |
〃 | 中圧噴射機械撹拌工法の概要および地盤変位計測事例 ―MITS工法CMSシステム― | 島野 嵐・角 和樹 中西 康晴・田中 法夫 |
コラム | 地盤改良工事における“ばらつき”への対処 | 野津 光夫 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第18回 | 本間 美湖 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第14回 世界で初めての高温高圧養生コンクリート杭の開発と事業化 ―旭化成の例から― | 堀口 隆司 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第48回 盛土の地震時残留すべり計算㉘ | 龍岡 文夫・田中 忠次 毛利 栄征・上野 和広 デュッテイン・アントワン 新保 泰輝・矢崎 澄雄 |
インフォメーション | 平成28年度地盤工学会賞受賞者の決定/地盤工学会 |
巻頭言 | 杭の支持力算定 | 蓮田 常雄 |
総 説 | 杭の支持層到達を確保するための方策 | 桑原 文夫 |
各 論 | 杭の支持層確認のための地盤調査(建築基礎) | 吉田 正 |
〃 | 杭の支持層到達を確保するための設計と工事監理(建築) | 三町 直志・賀川 昌一 |
〃 | 支持層へ確実に根入れするための道路橋杭基礎の設計・施工 | 七澤 利明 |
〃 | 港湾工事における載荷試験を活用した鋼管杭の設計・施工管理手法 | 水谷 崇亮 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭の支持層確認 | 宮本 和徹 |
〃 | 既製コンクリート杭埋込み工法の支持層管理と根固め部の管理 | 木谷 好伸 |
〃 | 鋼管杭工法の支持層管理 | 松井 良典 |
各 論 | 支持層への根入れ確保のための設計と施工管理 | 青木 雅路・土屋 富男 |
〃 | パイル・インテグリティ・テストによる支持層到達の確認技術の開発 | 井上 波彦 |
〃 | 建築基準法の検査における杭施工に関する留意点 | 中川 昇一・山崎 邦彦 |
報 文 | 音響トモグラフィ地盤探査法を用いた正確な支持層調査 | 榊原 淳一・田子 彰大 |
〃 | 回転打撃ドリルを用いた削孔検層(MWD検層)による支持層確認 | 武居幸次郎・玉川 悠貴 定本 明男 |
〃 | 先端支持力を確保するための施工管理と留意事項(Hybridニーディング工法) | 木村 一貴 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭の支持層確認用の貫入試験装置(Rebec) | 樫本 孝彦・樫本 裕輔 宮本 和徹・落合 利行 |
〃 | 支持層の変化に応じた新幹線橋梁の設計見直し事例(場所打ち杭) | 山崎 貴之・窪田 崇斗 河邉 亮太・大井川裕之 |
〃 | 支持層を確実に捉える回転圧入鋼管杭の打止め管理 | 丸山 栄・和田 昌敏 徳岡 孝俊 |
〃 | 小口径鋼管杭における支持地盤判断のための調査・設計・施工例 | 廣部 浩三 |
〃 | 掘削抵抗値・回転抵抗値などによる支持層到達確認と不陸発見例 | 細田 光美・三村 哲弘 小梅 慎平 |
〃 | 不陸・傾斜地盤に遭遇した杭基礎施工での対処事例(場所打ちコンクリート杭) | 田中 昌史 |
コラム | 杭基礎とジオリスクマネジメント | 岩﨑 公俊 |
〃 | 全地連ガイドライン等における杭の支持層調査の紹介 | 柳浦 良行 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第20回 | 高橋 千明 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第16回 縁を大事に,人を大事に,今を大事に,そして粘り強く | 河村 壮一 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第50回 盛土の地震時残留すべり計算㉚ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 田中 忠次・毛利 栄征 上野 和広・新保 泰輝 矢崎 澄雄 |
新機種紹介 | アースドリル「SDX207」マイナーチェンジ機を発売/日立住友重機械建機クレーン(株) |
インフォメーション | 第9回パイルフォーラム技術交流会 開催のご案内 「既存杭の引抜き処理と新設杭の施工における問題」 |
巻頭言 | 地盤材料の開発・利用と今後の課題 | 土田 孝 |
総 説 | 地盤材料の改質技術の分類と変遷 | 三木 博史 |
〃 | 地盤材料の環境安全品質の考え方 | 肴倉 宏史 |
〃 | 品質管理手法の現状と課題 | 大河内保彦 |
各 論 | 建設発生土の利活用に関する取組みと課題 | 小橋 秀俊 |
〃 | 浚渫土砂の利活用の現状と課題 | 国土交通省 港湾局 海洋・環境課 港湾環境政策室 |
〃 | 鉄鋼スラグの利活用の現状と課題 | 篠崎 晴彦・赤司 有三 |
〃 | 石炭灰混合材料の有効活用の現状と課題 | 佐藤 研一 |
〃 | PS灰の利活用の現状と課題 | 望月美登志・中野 浩之 |
各 論 | 「東京ブランド“粋な”えこ石」の品質基準および利活用 | 永井 文男・北垣 亮馬 細沼 順人・高橋 仁 |
〃 | 地盤材料としてのセメント固化処理土に関する地盤工学的アプローチ | 土田 孝 |
報 文 | 建設発生土の流動化処理工法による亜炭廃坑対策工事の適用事例 | 三ツ井達也 |
〃 | 堤防材料としての土質安定処理土の適用性検討事例 | 道津 友弘 |
〃 | FCBの強度と密度の長期的傾向 | 佐野 良久 |
〃 | 東京国際空港D滑走路における施工と経時変化(SGM軽量土) | 大和屋隆司 |
〃 | 脱水処理した浚渫土砂を用いた嵩上堤体の構築 | 國田 淳・樋口 晃 中島 秀樹・山本 修司 加藤 卓彦・片桐 雅明 |
〃 | カルシア改質土による大規模埋立工事 | 田中 裕一・中川 雅夫 |
〃 | 現場破砕コンクリート塊の直接基礎建物支持地盤への適用事例 | 田屋 裕司・黒田 哲也 戸高 恭明・山根 一三 |
〃 | 再生砕石を利用した改良体の適用 | 石澤 賢史・池田 祥子 三崎 利彦・堀井 良浩 |
〃 | 石炭灰のリサイクル技術を利用した道路施工事例 | 高橋 正樹 |
〃 | PS灰を用いた無機吸水系土質改良材の適用事例 ―環境にやさしい土質改良材FTマッドキラー― | 相良 昌男 |
〃 | 吸水性材料を用いた粘性土のほぐし造粒固化処理方法の開発と適用 | 山内 裕元・早野 公敏 |
〃 | セメント添加した高強度脱水固化体の海中環境調査 | 笠間 清伸・平澤 充成 善 功企・古川全太郎 |
〃 | 衝撃加速度によるセメント改良地盤の評価 | 佐藤 厚子・山梨 高裕 |
〃 | 各種スラグによる浚渫粘性土地盤の表層改良事例 | 澁谷 啓・三浦みなみ 白 濟民 |
〃 | 締め固めた破砕コンクリートとそのセメント混合材の強度・剛性に及ぼす 原コンクリートの強度の影響 | 龍岡 文夫・井口 雄介 平川 大貴 |
〃 | 地盤改良技術を用いた高速道路における固化・不溶化対策事例 | 平尾 義男・立松 和憲 |
寄 稿 | 新東名高速道路厚木南ICにおける軟弱地盤対策工の設計・施工 | 山田 菊雄・仙石 米 木下 豊・野中 隆博 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第21回 | 田中 真弓 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第17回 わたしの東京地盤物語 | 中山 俊雄 |
新刊紹介 | 新しい設計法に対応した土と基礎の設計計算演習(平成29年度版)/(公社)地盤工学会 |
新機種紹介 | テレスコピッククローラクレーン『TK750G/TK750GFS』を販売開始/コベルコ建機(株) |
インフォメーション | 第9回パイルフォーラム技術交流会 開催のご案内「既存杭の引抜き処理と新設杭の施工における問題」 |
巻頭言 | 信頼性向上のため,英知を出して,粘り強い取り組み | 常田 賢一 |
総 説 | 斜面・土構造物の補修・補強の必要性・目標設定と工法評価 | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン |
各 論 | 鉄道における補修・補強の考え方と補強技術 | 舘山 勝 |
〃 | 高速道路における土工構造物の補修・補強技術 ―大規模特定等更新事業― | 横田 聖哉 |
〃 | 河川堤防の強化の考え方と対策技術 | 石原 雅規・佐々木哲也 |
〃 | 宅地(擁壁含む)における補強の考え方と補強技術 | 橋本 隆雄 |
報 文 | 盛土部に適用する排水パイプの施工範囲に関する検討 | 阪東 聖人・西田 幹嗣 藤井 昌隆・杉山 友康 |
〃 | 老朽化した吹付法面の補強工 ―FSCパネルとロックボルト工を組み合わせた吹付受圧板工法― | 窪塚 大輔 |
〃 | 大規模修繕事業におけるグラウンドアンカーの老朽化対策への取組み | 藤原 優・和地 敬 村上 豊和・福田 滉人 麻生 太一・佐藤 誠 |
〃 | ジオグリッド補強土壁の維持管理に関する実大実験 | 宮武 裕昭 |
〃 | 泥岩盛土における法面変状対策(地下水排除) | 澤野 幸輝・外崎 靖也 |
〃 | 圧縮補強によるルートパイルの擁壁補強 | 大谷 義則・疋田 信晴 |
〃 | 宅地大谷石擁壁の剛一体壁面工併用地山補強土工法による補強 | 山田 康裕・田村 幸彦 龍岡 文夫 |
〃 | 熊本地震による南阿蘇村などにおける宅地斜面・擁壁などの補強対策 | 橋本 隆雄 |
〃 | ロックボルトを使用した城郭石垣の補強に関する現場計測 | 野間 康隆・西村 毅 山本 浩之・笠 博義 西形 達明・西田 一彦 |
〃 | 推進工法による地下水位低下の宅地液状化対策(千葉市) | 橋本 隆雄 |
〃 | 武蔵野線軟弱地盤上の高盛土区間における降雨対策 | 狹田 彰二・中村 宏 舘山 勝 |
〃 | 排水機能を有するスパイラル羽根付き鋼管による地盤補強工法 | 村上 豊和・松方 健治 水田 富久 |
〃 | 閉塞した既設排水パイプの機能再生事例 | 西村 昭彦・西山 嘉一 佐藤公一郎 |
〃 | 上信越自動車道における砕石竪排水工の効果検証 | 伊勢谷真樹・渡辺 陽太 永井 宏 |
〃 | 高速道路における排水構造物の溢水(いっすい)対策の試験施工 | 和地 敬・村上 豊和 |
〃 | 米坂線越後金丸・越後片貝間の斜面崩壊と対策(ロックボルト) | 須賀 康弘 |
〃 | 河川堤防における越水・浸透対策用補強工法の一提案 | 二瓶 泰雄・倉上 由貴 |
〃 | ケーソン護岸の吸出し防止工の設計と損傷対策 | 西野 好生 |
〃 | 道路陥没未然防止についての東京都の取組み | 福永 太平・橋爪 祐司 遠藤 尚宏 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第18回 『ちょっとおかしいなぁ……』と思ったら立ち止まってみよう! | 大和 眞一 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第22回 | 長塚 麻子 |
インフォメーション | 「山留め設計指針」講習会開催のご案内/日本建築学会 |
巻頭言 | 「杭」の明日に向けて | 加倉井正昭 |
総 説 | 大地震に対する建築物の杭耐震設計の意義と今後の動向 | 田村 修次 |
各 論 | 既製コンクリート杭基礎構造システムの構造性能評価 | 浅井 陽一・後庵 満丸 木谷 好伸・向井 智久 |
〃 | 鋼管杭の部材性能(耐力と変形性能) | 廣瀬 智治 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭の部材性能 | 金子 治 |
〃 | 道路橋杭基礎における杭とフーチングの接合部などの設計 | 七澤 利明・坂下 学 今 広人 |
〃 | 鉄道橋基礎における杭体および杭頭結合部の設計法 | 西岡 英俊・佐名川太亮 神田 政幸 |
〃 | 杭部材と杭頭接合部の設計方法(建築) | 小林 勝已 |
〃 | 既製コンクリート杭の機械式継手 | 船田 一彦・新名 正英 水上 大樹・松江 繁尚 |
〃 | 鋼管杭の接合技術:機械式継手と杭頭接合 | 後藤 宏輔 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭の鉄筋籠の無溶接工法と機械式鉄筋継手 | 宮本 和徹 |
各 論 | 大地震時において杭体が持つべき性能 ―地震後に修復を必要としないSPHC杭の提案― | 加倉井正昭 |
報 文 | 特殊な杭部材を用いた杭基礎の設計・施工事例 ―ハイブリッド鋼管杭工法・拡頭リング工法― | 日下 裕貴 |
〃 | 高耐力を有する鋼管杭基礎の適用事例 | 恩田 邦彦 |
〃 | SC杭引抜き対応タイプの設計・施工例―F.T.Pile構法― | 野口 裕介・伊坂 隆則 村松 晃次・堀井 良浩 青島 一樹 |
〃 | 特殊な杭頭接合構造の設計施工事例 ―TO-SPCap工法― | 福田 健・金子 治 中原 理揮 |
〃 | 基礎工事の工期を半減する杭頭接合構造 ―竹中コンパクトパイルキャップ®― | 前川 元伸 |
〃 | 鋼管杭・鋼管矢板の機械式継手を用いた施工事例 | 古田 慧 |
〃 | 鋼管杭における機械式継手の適用範囲拡大に向けた施工事例―ハイメカネジ― | 佐藤 遼一・市川 和臣 寺尾 名央・辰見 夕一 |
〃 | 特殊な杭頭接合構造(場所打ちコンクリート杭)の設計施工事例―キャプテンパイル工法― | 宮田 章・福島 隆 山本 隆広・國末 晃寛 |
〃 | 場所打ち杭用杭頭接合構造の設計施工事例 ―スマートパイルヘッド工法― | 福本 義之・米澤 健次 西村 勝尚 |
〃 | 軟弱地盤の大きな地震時地盤変位(応答変位法)に対処した 杭体の設計事例(鉄道) | 山崎 貴之・今村 年成 佐名川太亮 |
〃 | 軟弱地盤の大きな地震時地盤変位(応答変位法)に対処した 杭体と杭頭接合の設計事例(建築) | 小林 治男・櫻井 佑美 |
〃 | 地中梁のないパイルベント構造の杭と柱の接合構造の設計施工事例 | 滝沢 聡・野澤伸一郎 |
〃 | 斜杭を用いたラーメン高架橋とその杭頭接合構造 | 佐名川太亮・陶山 雄介 西岡 英俊・山崎 貴之 青木一二三 |
〃 | 狭隘・空頭制限下での場所打ち杭の施工事例 | 滝沢 聡・野澤伸一郎 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第23回 | 西岡 真帆 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第19回 「基礎工の技術開発,道路橋示方書改定,国際協力等」への思い | 岡原美知夫 |
インフォメーション | 鋼管杭施工管理士資格制度を創設/(一社)鋼管杭・鋼矢板技術協会・(一社)全国基礎工事業団体連合会・(一社)全国圧入協会 |
巻頭言 | 鉄道の地震対策における耐震化技術への期待 | 芦谷 公稔 |
総 説 | 想定を超える巨大地震への対応 | 室野 剛隆 |
〃 | 鉄道の地盤・基礎構造物の耐震技術 | 神田 政幸 |
各 論 | 東海道新幹線の土工設備における地震対策の変遷 | 庄司 朋宏 |
〃 | 山陽新幹線・在来線における土・基礎構造物の地震対策の取組み ―南海トラフ地震への備え― | 近藤 政弘・山田 孝弘 |
〃 | 首都直下地震対策における土構造物の耐震補強の設計 | 中村 宏・橘内真太郎 野澤伸一郎・相沢 文也 |
報 文 | 巨大地震の発生を想定した設計地震動 | 小島 謙一・坂井 公俊 |
〃 | 鉄道地震災害シミュレータの開発 | 山田 聖治・坂井 公俊 和田 一範・室野 剛隆 |
〃 | シートパイル補強工法の設計・施工マニュアル ―鋼矢板を用いた既設基礎の耐震補強工法― | 西岡 英俊・喜多 直之 藤原 覚太 |
〃 | 鉄道盛土の耐震補強マニュアル | 松丸 貴樹・渡辺 健治 小島 謙一 |
〃 | 石積み壁の耐震補強設計マニュアル | 中島 進・高柳 剛 藤原寅士良・池本 宏文 |
〃 | 御茶ノ水〜水道橋間における土構造物耐震補強 | 油谷 彬博・中村 宏 浜崎 直行・前田 剛志 桐生 郷史 |
〃 | 盛土耐震補強における拡径型アンカーの適用事例 | 山内 真也・岡崎 賢治 山本 忠・中村 宏 |
〃 | 袋体の付帯した地山補強土工法による鉄道盛土耐震補強工事例 | 稲川 雄宣・和田 宏幸 |
〃 | 崩壊防止ネットと地山補強材を用いた石積み壁耐震補強 | 水野 弘二・油谷 彬博 滝沢 聡・中村 兆治 中島 進 |
〃 | 繰返し注入型地山補強土工法による切土石積の耐震補強 | 金刺 広明・小泉 伸之 笠井 陽介・別府 正顕 |
〃 | 小型特殊ボーリングマシンによる石積み擁壁補強例 | 尾村 倫基 |
〃 | 柱列地盤改良による橋台背面沈下対策 | 滝沢 聡・池本 宏文 佐藤 康弘 |
〃 | 構造境界の耐震化――鋼桁・橋台・盛土一体化工法 | 神田 政幸・舘山 勝 龍岡 文夫 |
〃 | 東武鉄道荒川橋梁(下り線)の耐震補強 | 川田 信也 |
〃 | 脈状地盤改良工法による液状化対策―鉄道盛土直下での適用― | 荒木 豪・大西 高明 蓮見 亮・滝沢 聡 井澤 淳・舘山 勝 |
〃 | シートパイル締切工による盛土液状化対策事例 | 大木 基裕 |
〃 | 大束川橋梁における耐震補強 | 笠原 康平・佐名川太亮 笹岡 良治・中田 裕喜 |
〃 | JR東日本におけるトンネル耐震対策―ロックボルト工― | 宮崎 真弥・鈴木 尊 金子 建児 |
〃 | ブロック積み覆工トンネルの耐震対策に関する研究事例 | 岡野 法之 |
〃 | 東北・上越新幹線地震脱線対策「レール転倒防止装置」の開発と導入 | 板倉真理佳・神津 大輔 小西 俊之 |
〃 | 山陽新幹線における逸脱防止ガードの施工 | 村越 雄太 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第24回 | 櫻井 佑美 |
連 載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第20回 土と基礎に心をよせて60年―失敗から学ぶ建築基礎― | 福井 實 |