巻頭言 | 東北復興の現状〜集中復興期間から復興・創生期間へ〜 | 内海 英一 |
総 説 | 復興まちづくりに関するこれまでの取組みと課題および今後の展望 | 田中 成興 |
総 説 | 災害公営住宅の供給に向けた取組みと現状 | 国土交通省 住宅局 住宅総合整備課 |
各 論 | 岩手県の住宅復興の現状 | 勝又 賢人 |
〃 | 宮城県における復興まちづくりの現状 | 櫻井 雅之 |
〃 | 福島県復興の現状 ―「ふくしまの未来を拓く県土づくりプラン」の5つの重点政策の取組状況― | 大河原 聡 |
〃 | UR都市機構の復興支援 | 近藤 晃次 |
〃 | 東日本大震災で被災した宅地の復旧・復興方法の特徴 | 安田 進 |
報 文 | 復興まちづくり事例:宮古市田老地区 | 去石 一良・青木 信一 |
〃 | 復興まちづくり事例:釜石市鵜住居地区 | 佐々木義友・藤原 広志 |
〃 | 復興まちづくり事例:陸前高田市 | 犬童 伸広・阿部 勝 高橋 宏紀 |
〃 | 復興まちづくり事例:気仙沼市 ―戻りたくなるまちを目指して― | 春野 正成・佐々木 守 |
〃 | 復興まちづくり事例:南三陸町 | 松本 悟・小原田満男 |
〃 | 復興まちづくり事例:石巻市新門脇地区 | 松原 弘明 |
〃 | 復興まちづくり事例:東松島市 | 森 祐樹・亀山 隆 |
〃 | 復興住宅事例:岩手県大槌町大ケ口一丁目町営住宅 | 小山 茂彦 |
〃 | 復興住宅事例:岩手県釜石市花露辺地区 | 三浦 康男・萩野谷陽子 |
〃 | 復興住宅事例:宮城県多賀城市桜木地区 | 千葉 一紀・永島 達矢 |
〃 | 復興住宅事例:宮城県女川町民陸上競技場跡地地区 | 今村 等・佐藤 亮 |
〃 | 復興住宅事例:福島県桑折町桑折駅前地区 | 鈴木 清志・望月 浩史 |
〃 | 岩手県震災復興公営住宅の状況と基礎・地盤 | 浅田 豊・菅野 優 三浦 寛基・小倉 健資 |
〃 | 宮城県震災復興公営住宅の状況と基礎・地盤 | 村瀬 広導 |
〃 | 福島県復興公営住宅の状況と基礎・地盤 | 木村 匡 |
〃 | プレキャスト工法を積極的に採用した復興住宅事例紹介 | 秋重 博之 |
〃 | 宅地造成地の被害と復旧対策 | 佐藤 真吾 |
〃 | 宅地の大規模盛土被害と液状化対策:東海村の事例 | 東海村南台・緑ヶ丘 災害復興対策検討委員会 |
〃 | 宅地の液状化対策:神栖市の事例 | 橋本 隆雄 |
〃 | 丸太を用いた液状化対策工 | 水谷 羊介 |
〃 | 格子状連壁による戸建住宅の液状化対策事例「GRID WALL工法」 | 小川 正宏・真島 正人 丸岡 敏明・渡会 護 |
〃 | 狭隘地に適用可能な地盤改良工法の開発 ―Minyマルチ工法,Minyコラム工法― | 川西 敦士・太田 光貴 山内 崇寛 |
〃 | 宅地の液状化判定のための地盤調査方法 | 大島 昭彦 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第2回 | 原 恵子 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート
第32回 盛土の地震時残留すべり計算⑫ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 矢崎 澄雄・毛利 栄征 上野 和広 |
新刊紹介 | 住宅地盤の調査・施工に関わる技術基準書(第3版)/住宅地盤品質協会 |
TOPIC | 地優連が「保証料不要の地盤品質保証制度」説明会を開催/ (一社)地盤優良事業者連合会 |
巻頭言 | 場所打ち杭の品質管理 | 海野 隆哉 |
総 説 | 場所打ち杭の品質管理の動向 | 七澤 利明 |
各 論 | 先端支持力の性能確保のための支持層確認 | 武居幸次郎 |
〃 | アースドリル杭の安定液管理 | 宮本 和徹 |
〃 | スライム処理方法とスライム量の関係 | 田中 昌史 |
〃 | 拡底杭の施工管理の留意点 | 中西 義隆・小座間琢也 山下 大蔵 新井 マウリシオ淳 |
〃 | 杭の塑性変形性能を保証する鉄筋かごの製作・建込み | 矢田 哲也 |
〃 | 杭頭部の品質トラブルの実態と防止策 | 野田 和政・温品 秀夫 菅野 光寿 |
〃 | 既存杭と干渉する位置における場所打ちコンクリート杭施工の留意点 | 崎浜 博史・宮田 勝利 川幡 栄治 |
〃 | 2つの資格の統合とピンチをチャンスに変える動き ―基礎施工士の役割と今後の展望― | 木村 亮 |
〃 | 海外における品質基準と施工管理 | 一本松 努・川口 康 古荘伸一郎 |
報 文 | 安定液の品質管理方法 | 須藤 敏巳・高橋恵美子 |
〃 | 逸水または崩壊しやすい土層における施工管理事例 | 阿曽 忍 |
〃 | 新拡底杭向け噴射式スライム処理工法の性能評価と施工プロセスの見える化 | 野村 光寛・西尾 慧太 辻 宗克 |
〃 | 無溶接鉄筋かご試験施工の事例と無溶接工法の開発 | 矢田 哲也 |
〃 | 狭隘かつ空頭制限箇所の鉄筋かごの建込みにおける工夫事例 | 岩佐 和史・松田 久嗣 今井 康幸 |
〃 | バイブレータトレミー工法におけるコンクリート打設確認 | 荻田 成也・秦 義典 西原 博美 |
〃 | 高強度コンクリート(Fc45N/㎜2)の打込み事例 | 山田 正毅・宮本 和徹 落合 利行 |
〃 | 極軟弱地盤におけるコンクリートのはらみ出しによる杭体不良を防止した工夫事例 | 豊島 徹・松本 真吾 |
〃 | 新潟駅付近高架化工事における場所打ち杭の品質・施工管理 | 竹谷 勉・小山 幸寛 藤原寅士良 |
〃 | タブレット端末を用いたフジタ式アースドリル杭工法の施工管理システム | 岸下 崇裕 |
コラム | その施工がトラブルを招く | 桑原 文夫 |
〃 | その施工が杭の品質低下を招く | 青木一二三 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第3回 | 齋藤 玲美 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート
第33回 盛土の地震時残留すべり計算⑬ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 矢崎 澄雄・毛利 栄征 上野 和広 |
新機種紹介 | ハイラインプルシリーズ第3弾「800HLX」を発売/日立住友重機械建機クレーン㈱ |
TOPIC | 地盤工学会・基礎杭工事問題に対する中間提言/(公社)地盤工学会 |
〃 | 第7回パイルフォーラム技術交流会 「最近分かってきた杭の耐震性特に2次設計に向けて」を開催/パイルフォーラム(株) |
追悼 | 吉成元伸先生のご逝去を悼む |
巻頭言 | 多様化する軟弱地盤改良技術 | 嘉門 雅史 |
総 説 | 軟弱地盤改良技術の変遷と展望 | 北詰 昌樹 |
各 論 | 圧密工法の動向 ―バーチカルドレーン工法とプレローディング工法 | 大島 昭彦 |
〃 | 真空圧密工法の概要と動向 | 土田 孝・三反畑 勇 |
〃 | サンドコンパクションパイル工法の動向 | 森川 嘉之 |
〃 | 仕様施工から性能施工へ | 田中 洋行・田中 政典 |
報 文 | 圧密工法により11m沈下したカルバートボックス基礎の改良効果 | 稲垣 太浩・中堀千嘉子 高比良 翔 |
〃 | 山形盆地に堆積する泥炭性軟弱地盤における気水分離式真空圧密工法の適用 | 高坂 敏明・佐藤 春夫 須藤 隆之・大泉 隆是 |
〃 | 真空圧密ドレーン工法の実績と施工事例 | 新舎 博・白神新一郎 |
〃 | 新門司沖土砂処分場3工区における嵩上築堤基礎部の地盤改良 | 中道 正人・山口 誠 梅山 崇・徳永 満 松崎 和博・川原 修 片桐 雅明 |
〃 | カルシア改質土による浅場の造成 | 篠崎 晴彦・小杉 知佳 赤司 有三 |
〃 | 建築物における静的締固め砂杭工法施工時の変位対策 | 佐藤 希絵・今井 優輝 吉富 宏紀 |
〃 | サンドコンパクションパイル(SCP)工法による締固め地盤の地震時挙動とその評価 | 大林 淳・原田 健二 |
〃 | 締固めによる木曽三川下流域堤防基礎耐震化の事例紹介 | 竹内 秀克・久保陽太郎 |
〃 | 水硬性スラグコンパクションパイルの概要と適用事例 ―エコガイアストン― | 平嶋 裕・篠崎 晴彦 |
〃 | SCPを利用した石炭灰の埋立処分 ―碧南火力発電所における事例紹介― | 藤井 嵩大・鵜野 雅明 |
〃 | 丸太打設液状化対策&カーボンストック(LP-LiC)工法の適用事例 | 沼田 淳紀・松下 克也 |
〃 | ハイスピード工法による液状化軽減対策例 | 宮原 寛幸 |
〃 | サンドドレーン改良地盤上に建設された土構造物の施工管理方法 | 山根 信幸・江村 剛 |
〃 | RI-CPTを用いた羽田D滑走路の施工管理(密度と強度) | 野口 孝俊 |
〃 | リフューズプレス工法による廃棄物最終処分場の減容化事例 | 池田 通陽・鳴海 直信 小林 眞・仲山 要 |
〃 | 神戸空港島における粘土の減容化施工 | 谷口 文彦・折橋 恒春 新舎 博 |
〃 | 東京都新海面処分場における粘土の減容化施工 | 小野 正揮・新舎 博 丸岡 弘晃 |
〃 | 稼働中の浚渫土砂処分場の受入容量拡大方策としての圧密促進工法の適用例 | 中道 正人・山口 誠 梅山 崇・徳永 満 松崎 和博・川原 修 片桐 雅明 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第4回 | 加藤麻由奈 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート
第34回 盛土の地震時残留すべり計算⑭ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 矢崎 澄雄・毛利 栄征 上野 和広 |
追 悼 | 故阪口 理先生を偲ぶ(日本住宅公団のころ) |
巻頭言 | 難しい環境下での耐震補強に関する新技術への期待 | 大塚 久哲 |
総 説 | インフラの耐震補強に求めたい視点 | 秋山 充良 |
各 論 | 既設橋の耐震性能の評価と耐震補強に関する研究の動向 | 星隈 順一 |
〃 | 鉄道橋橋脚・基礎の耐震補強の現状と取組み | 岡本 大・西岡 英俊 |
報 文 | 鋼板巻立による橋脚・基礎の各種耐震補強工法 | 吉川 修・岩本 靖 佐藤 一茂 |
〃 | 東京モノレールにおける橋脚基礎の耐震補強(その1) | 井上美佐男・柏木 一夫 松木 聡・芝田 正則 |
〃 | 東京モノレールにおける橋脚基礎(場所打ち杭)の耐震補強(その2) | 井上美佐男・柏木 一夫 森 隆志 |
〃 | 横浜市におけるパイルベント橋脚(鴎橋・磯子橋ほか)の耐震補強 | 菊地 健次・大平 昭典 福村 正義・村瀬 廣恭 |
〃 | ジャイロプレス工法による基礎の補強・補修 | 木村 育正 |
〃 | 京王電鉄多摩川橋梁の耐震補強 ―現地状況に合わせた補強工法選定例― | 光森 章・対馬 俊治 西平 宣嗣・清水 竜也 今村 年成 |
〃 | 杭基礎耐震補強工法CPR工法の概要と適用事例 | 浦野 和彦・塚越 浩三 佐久間孝夫・万仲 茂 峯岸 淳一 |
〃 | PCウェル―リフレ工法による桜ヶ谷陸橋耐震補強 | 管野 秀喜・福山 勉 |
〃 | 高耐力マイクロパイルによる最近の施工事例 | 相良 昌男 |
〃 | かみ合わせ鋼板巻立工法を用いた水中施工による河川内橋脚耐震補強工事 | 久保 昌史 |
〃 | 鋼棒挿入工法による無筋橋脚の耐震補強 | 西村 昭彦・西村 隆義 日野 篤志 |
〃 | 直線形鋼矢板巻立工法による橋脚の耐震補強 | 齋藤 祐樹・大郷 貴之 土田 大輔 |
〃 | ピア―リフレ工法による鳴瀬奥松島大橋の耐震補強 | 吉田 良勝・米内口幸枝 戸澤 哲・大谷 克之 |
〃 | 狭隘な高架橋下で橋脚の耐震補強が可能な「RSPリフトアップ工法」の開発と実用化の事例 | 伊東 宣弘・福山 勉 |
〃 | PCコンファインド工法による百足橋の耐震補強工事 | 岸根 真志・市川 宏之 石田 邦洋 |
〃 | 圧入式鋼製パネル仮締切工法(STEP工法)による浦戸大橋の耐震補強 | 窪田 誠 松岡 崇司 |
〃 | 鋼製函体を用いた水中仮締切工法(NDR工法)による耐震補強 | 山下 徹 |
〃 | 鋼製パネル式仮締切工法(OSC工法)の適用事例 | 浜添光太郎 |
〃 | 上空制限下における圧入工法による締切工事 | 木村 育正 |
新連載 | 次世代へ伝えたい私の思い第1回 建設工事は地形・地質・地下水との戦いである | 杉本 隆男 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第5回 | 山﨑かすみ |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート
第35回 盛土の地震時残留すべり計算⑮ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 上野 和広・毛利 栄征 矢崎 澄雄 |
TOPIC | 地優連が地盤判定システム「地優陣」説明会を開催/地盤優良事業者連合会 |
新機種紹介 | 大型クローラクレーン「SCX3500-3」を発売/日立住友重機械建機クレーン(株) |
追 悼 | 福岡正巳先生を偲ぶ |
インフォメーション | 平成27年度地盤工学会賞受賞者の決定/地盤工学会 |
巻頭言 | 狭隘空間に挑む技術 | 入江 健二 |
総 説 | 地下空間における狭隘施工技術と今後の展望 | 並川 賢治 |
〃 | 鉄道における狭隘箇所の施工課題と対策技術 | 藤原寅士良・野澤伸一郎 |
〃 | 戸建住宅における狭隘施工と課題 | 伊集院 博・佐々木修平 |
各 論 | 低空頭・狭隘箇所における場所打ち杭の施工機械 | 西尾 章 |
〃 | 狭隘箇所における地盤改良 ―施工と施工機械,含注入― | 大西 高明 |
〃 | 建築における免震レトロフィットの施工 | 梶波 信一・秋山 稔 |
報 文 | 既設線路・建物に近接する軌道仮受杭の施工 ―渋谷再開発における施工事例― | 高橋 靖幸・大峰 秀之 井出 進一・小笠原広志 |
〃 | 鉄道営業線近接狭隘条件下における場所打ち杭施工事例 | 山本 忠久・渡邉 康司 須藤 敏巳・北出啓一郎 長谷川智仁 |
〃 | ビルに挟まれた狭隘地での全旋回圧入機による大深度下水道人孔の施工 | 沖村 克巳 |
〃 | 圏央道桶川第5高架橋における短尺施工機の使用事例 ―ガンテツパイル― | 溝口栄二郎・山路 耕寛 |
〃 | 超低空頭な狭隘箇所での基礎工 ―BCH杭・シートパイル基礎― | 神田 政幸 |
〃 | 耐震改修工事における狭隘地施工の事例 ―NSエコパイル工法― | 豊福 浩司・勝又 義隆 木原 拓也 |
〃 | 簡易な杭打ち架台を用いたホーム柵の施工 | 加藤 精亮・齊木美由紀 田中 誠次 |
〃 | 居ながらに既存建物基礎の補強を可能にした高圧噴射撹拌工法 ―エコタイト―S工法(建築技術性能証明取得)― | 辻 直樹・川副 哲史 |
〃 | 狭隘地における静的圧入締固め工法による液状化対策 | 新坂 孝志・渡邉 将美 文野 隆行・伊藤 彰浩 |
〃 | スラリー揺動撹拌工法(WILL工法)の小型施工機の開発および近接施工事例 | 島野 嵐・市坪 天士 中馬 忠司 |
〃 | グラウンドアンカー薄型台座の開発・使用による狭隘施工の効率化 | 橋本 勇・山下 善幸 |
〃 | 狭隘箇所での地山補強材擁壁補強 ―ロータスアンカー― | 別府 正顕・中島 進 田村 幸彦 |
〃 | 前・後方かつ空頭に制約がある狭隘空間でのTRDソイルセメント土留め止水壁工事 | 木下 文男 |
〃 | 大深度刃口推進工事に伴う立坑内ステージ注入 | 佐藤 潤・土屋 幸弘 |
〃 | 山陽新幹線トンネル路盤支持杭の施工 | 藤井 哲也・金舛 能史 |
〃 | JRゲートタワーにおける透し掘り連続壁工の計画と施工 | 齋藤 力哉・渡辺 典男 |
〃 | スリムケーソン工法による狭隘地での橋脚基礎施工 | 大村 光明・坂爪 誠 久野 元・並木 智和 |
〃 | 都市狭隘部における大深度ニューマチックケーソンの施工 | 小滝 勝美・上村 稔 |
〃 | 既存直接基礎建物の基礎免震改修事例 | 田屋 裕司・杉内 章浩 鈴木 裕史・吉岡 典哉 |
〃 | 浄水場開渠直下の薬液注入工法による液状化対策 | 山本 敦・三輪賢太郎 |
〃 | 既設河川堤防の耐震補強 ―FTJ-FAN工法― | 秋間 健・岡戸 雅則 田中 肇一・大林 淳 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第7回 | 加藤 万理 |
連載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第3回 地球の薄皮と戯れ50余年ニワトリ会議で定説をつつく | 酒井 運雄 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート
第37回 盛土の地震時残留すべり計算⑰ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 上野 和広・毛利 栄征 矢崎 澄雄 |
インフォメーション | セメント系固化材の利活用セミナー/セメント協会 |
〃 | 「2016年度住宅地盤技術者認定資格試験」のご案内/NPO住宅地盤品質協会 |
巻頭言 | 東日本大震災からの国土強靭化 ―熊本地震による災害を踏まえて― | 濱田 政則 |
総 説 | 東日本大震災での災害と地域の防災 | 今村 文彦 |
各 論 | 東日本大震災を踏まえた河川堤防の技術課題への取組み | 佐々木哲也 |
〃 | 東日本大震災による農業施設の復旧と今後への展開 | 毛利 栄征 |
〃 | 下水道の復旧・復興と地震・津波対策 | 深谷 渉 |
〃 | 東日本大震災による火力発電施設などの被害状況と今後への展開 | 細川 政弘・樋口 義弘 |
〃 | 巨大地震による石油コンビナートの被害と防災・減災対策 | 座間 信作 |
〃 | 産業施設の防災力向上に対する取組みと強靭化対策工法 | 勝沢 勝栄 |
報 文 | 旧北上川の復旧復興整備とかわまちづくり | 国土交通省 東北地方整備局 北上川下流河川事務所 |
〃 | 北上川下流の堤防復旧工事 | 十時 国士 |
〃 | 陸前高田の海岸災害復旧工事 ―防潮堤・水門・人工リーフの復旧― | 峯尾 昌裕 |
〃 | 陸前高田の気仙川災害復旧工事 ―気仙川河口部の水門新設― | 片野 裕哉 |
〃 | 貞山運河(五間堀川)の復旧と松並木保存 | 岩渕 和彦・松枝 弘喜 |
〃 | 石井閘門(重要文化財)の健全度調査と補修 | 伊納 浩・柳 仁 池村 彰人 |
〃 | 野蒜水門の災害復旧工事 | 淺田 浩司 |
〃 | 野蒜築港と日本一長い運河群の復興創生と地域づくり | 後藤 光亀 |
〃 | 福島県の農地および農業用施設における復旧・復興への取組事例 | 渡邉 伸一 |
〃 | 東日本大震災による下水道管路施設の被災と復旧 | 菅野 富夫 |
〃 | 原町火力発電所の復旧と防災・減災対策 | 立花 祐治・大高 昌彦 |
〃 | 東日本大震災による火力発電所の津波被害と減災対策 | 園田 明大 |
〃 | 石巻漁港の東日本大震災からの復旧・復興 | 星 雅浩 |
〃 | セメント系固化材による震災復旧復興事例(その1) ―地盤改良の効果― | セメント協会 震災調査WG |
〃 | セメント系固化材による震災復旧復興事例(その2) ―復興加速への貢献― | セメント協会 震災調査WG |
連載企画 | けんせつ小町便り 第8回 | 田中 里佳 |
連載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第4回 港湾施設の設計で役立つかな | 山本 修司 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート
第38回 盛土の地震時残留すべり計算⑱ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 上野 和広・毛利 栄征 矢崎 澄雄 |
インフォメーション | 鉄道総研技術フォーラム2016 東日本大震災から5年―レジリエントな鉄道を目指して― |
新刊紹介 | 地盤工学におけるリスク共生/鹿島出版会など |
巻頭言 | インフラシステム海外展開の更なる発展に向けて | 中神 陽一 |
総 説 | 国土交通省における海外インフラプロジェクトの推進 | 田中 康寛 |
各 論 | アジアにおける道路プロジェクトの概要と動向 | 田中啓太郎 |
〃 | アジアにおける鉄道プロジェクトの概要と動向 | 小林 知宏 |
〃 | シンガポール・レールコリドーに見るアジア都市の新たな社会インフラづくり | 田中 亙 |
報 文 | 台北地下鉄CK570C工区の施工 | 田中 耕一・嶋田 義人 田島 新一 |
〃 | 台湾台中地域での地下工事―澄清病院新館― | 浅田 宏幸 |
〃 | フィリピン・ミンダナオ島におけるPPPプロジェクトを通じた地域経済開発への取組み | 加藤 聡・宗広 裕司 |
〃 | フィリピンにおける浚渫土砂のセメント混合処理 | 秋吉 隆太 |
〃 | ラックフェン新国際港アクセス道路橋の基礎 | 山地 斉・黒川 敏広 池田 圭宏・近藤 慎也 |
〃 | ハノイホアンミンザム(HMG)フライオーバー回転杭(NSエコパイル)による狭隘地施工 | 福村 孝佳・澤田 武志 |
〃 | ラオスでの圧入ケーソン | 細野 利也・田中 秀明 武内 浩之 |
〃 | つばさ橋における河川内大規模場所打ち杭の施工 | 金重 順一・鈴木 政則 |
〃 | タイ9号線(高速道路)の供用中嵩上げ工事 | 梅田 智樹・長谷川 勉 佐々木博行 |
〃 | バンコクの大規模地下工事における逆打ちおよびアイランド工法の採用 | ポーンチャイ・シィティヤコーン・ カタウット・ヴィチャコット 石井 隆之 |
〃 | シンガポールの地下開発と地盤調査 | 横井 良広・折原 敬二 |
〃 | 営業線直下の非開削工事を含むインターチェンジ新駅の施工事例 ―シンガポール地下鉄トムソン線建設工事226工区― | 橋田 薫・多田 博光 原 毅 |
〃 | シンガポールにおける大深度地下ケーブルトンネルの施工例 ―EW1工区― | 灰井 宏平・今里 敏也 |
〃 | シンガポールにおける歴史的建物ファサードの保存・再生 | 高尾 全・河野 貴穂 青木 雅路 |
〃 | シンガポールマーケットストリート・タワー新築工事における地下工事事例 | 結城 勇・熊谷 博人 |
〃 | ガラスボックスファサードをもつ新しい商業施設 | 兼光 知巳 |
〃 | 偏芯を有する建物の基礎沈下挙動 ―予測値vs実測値― | 岡野英一郎・若林 生 弓削 健彦・中川 淳 |
〃 | インドネシア初の地下鉄およびシールドトンネル工事 ―ジャカルタMRT CP104/105― | 大迫 一也 |
〃 | インドネシア国中部ジャワ州におけるジャティバランダムの建設 | 清水比呂志 |
〃 | 東南アジアで活躍する日本の推進技術 ―チリウン川放水路プロジェクト― | 刈谷 光男 |
〃 | ジャカルタ近郊の膨張性地盤に建つ生産施設の1階床のレベル計測 | 浅香 美治・中島 均 小森 崇・山田 学 |
〃 | インド貨物専用鉄道プロジェクト―西回廊― | 藤原 亮太・江口 聡 ダン・トゥアン・ハイ |
〃 | デリーメトロプロジェクト | 鶴丸 雅徳 |
〃 | ヒマラヤ山脈麓のシンズリ道路建設工事と斜面対策 | 伊澤 良則・山下 大臣 武藤 光 |
連載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第5回 泥炭地盤の沈下予測式 | 能登 繁幸 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第9回 | 大沼 加奈 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート
第39回 盛土の地震時残留すべり計算⑲ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 上野 和広・毛利 栄征 矢崎 澄雄 |
巻頭言 | 式年遷宮とSmart Wellnessと匠のわざ | 岸井 隆幸 |
総 説 | 社会資本リニューアルの今後の展望 | 木村 定雄 |
各 論 | 鉄道構造物の最近のリニューアル工事と課題 | 野焼 計史 |
〃 | 道路トンネルの改良と課題 | 砂金 伸治 |
報 文 | 可部線廃止区間における旧抗土圧橋台の強化再利用 | 松尾 遼・前田 友章 金子 雅 |
〃 | 山陽新幹線高架橋の拡幅における基礎工の対応 ―厚狭新駅設置および博多駅九州新幹線乗入れに伴う高架橋拡幅工事の事例より― | 近藤 政弘・岡田 康司 吉永 一義 |
〃 | 阪神電気鉄道神戸三宮駅改良工事 ―地下駅の大改造― | 増見 雅臣 |
〃 | 中央線御茶ノ水駅における人工地盤基礎杭の施工前検討 | 小笹 文彦・杉崎 向秀 吉井恭一朗・高野 裕亮 |
〃 | 東京駅北通路周辺整備工事 | 加藤 精亮・渡邉 大輔 赤尾 欽正 |
〃 | 大江戸線勝どき駅改良工事 | 漆山 明 |
〃 | 京王電鉄京王線(笹塚駅〜仙川駅間)連続立体交差事業の概要 | 藤井 一郎・石井 克茂 |
〃 | 東北沢〜世田谷代田間の複々線化事業および連続立体交差事業 | 伊藤 正樹 |
〃 | 竹ノ塚駅付近連続立体交差事業に伴う既設橋上駅舎のアンダーピニング | 北川 雄基 |
〃 | 京浜急行大師線連続立体交差事業 | 矢野栄二郎 |
〃 | 東京メトロ有楽町線小竹向原〜千川間連絡線設置に伴う改良工事 ―既設構造物の受替えに吊り補強やプレキャスト部材を用いた事例― | 坂田 聡・小松 賢矢 |
〃 | 東京メトロにおける東西線輸送改善施策 | 鈴木 章悦 |
〃 | NATMおよび開削工法による供用中のトンネル拡幅工事 | 近藤誠一郎・町永 正樹 渡部 隆広 |
〃 | 熊本県の既設トンネル拡幅事例:下田隧道 | 上野 晋也・本多 生吾 |
〃 | 大口径リバース杭工事における逸液・塑性化対策 ―近畿自動車道守口ジャンクション工事― | 西山 晶造・大田 佳紀 |
〃 | 首都高速板橋・熊野町ジャンクション間改良工事における合成構造フーチング | 山内 貴宏・齋藤 隆 兼丸 隆裕・瀬尾 高宏 |
〃 | 阪神高速西船場ジャンクション改築事業における既設橋梁拡幅工事 | 曽我 恭匡・杉山 裕樹 藤原 勝也・齊藤 暖 |
〃 | 阪神高速における更新事業 | 鈴木 威・渡辺 尚夫 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第10回 | 小宮奈保子 |
連載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第6回 「基本に帰る」の励行と地盤改良技術の革新 | 垂水 尚志 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第40回 盛土の地震時残留すべり計算⑳ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 上野 和広・毛利 栄征 矢崎 澄雄 |
インフォメーション | セメント系固化材の利活用セミナー開催のご案内/セメント協会 |
新刊紹介 | 活断層が分かる本/技報堂出版 |
TOPIC | 日本建築学会大会(九州)パネルディスカッションの報告 |
新刊紹介 | 住宅を対象とした液状化調査・対策の手引書/(一社)レジリエンスジャパン推進協議会 |
インフォメーション | 第8回パイルフォーラム技術交流会 開催のご案内/パイルフォーラム(株) |
巻頭言 | 地球の皺,日本列島上の基礎 | 塩井 幸武 |
総 説 | 注意すべき地盤とその探し方 | 古関 潤一 |
各 論 | 北海道地方における特色ある地域地盤特性例と調査・設計・施工上の留意点 | 石川 達也 |
〃 | 東北地方の特色ある地盤特性と調査・設計・施工上の留意点 | 風間 基樹・長尾 和之 |
〃 | 東京湾岸地域の地盤特性例と調査・設計・施工上の留意点 ―「液状化」と「支持層」の観点から― | 畑中 宗憲・武居幸次郎 |
〃 | 関東地方における埋没地形と調査・設計・施工上の留意点 | 大里 重人 |
〃 | 新潟地方における特色ある地域地盤特性例と調査・設計・施工上の留意点 | 大塚 悟・金子 敏哉 高橋 浩之・西 達也 |
〃 | 北陸地方(富山県・石川県)の特色ある地域地盤特性例と調査・設計・施工上の留意点 | 森影 篤史・山崎 貴之 高畠智佳子 |
〃 | 東海地域における特色ある地域地盤特性例と調査・設計・施工上の留意点 | 坪田 邦治 |
報 文 | 北海道の超軟弱地盤における長尺鋼管杭の鉛直支持機構 | 冨澤 幸一・磯部 公一 |
〃 | 泥炭地盤への変動追随性の高いメガソーラー架台基礎の適用事例 | 玉井 礼子・三浦 国春 朝村 洋丈・西岡 誠 |
〃 | 福島県浜通りに分布する「ゆな」の地盤工学的特徴と土工事の留意点 | 仙頭 紀明 |
〃 | 埋立地盤における格子状地盤改良併用パイルド・ラフト基礎の沈下挙動 ―千葉県浦安市― | 山下 清・内田 明彦 谷川 友浩 |
〃 | 浦安地区の病院施設の液状化対策を含めた基礎の施工 | 石川 明・小澤 祐周 佐藤 起司・松本 雄樹 |
〃 | 新潟県北部(日本海東北自動車道中条IC付近)の軟弱地盤対策工事例 | 神田 豊・保坂 浩司 |
〃 | 支持地盤の不陸に対応したニューマチックケーソンでの施工事例 | 品地 道弘・樋口 政志 西村 拓也 |
〃 | 地下障害物を想定した鋼管杭打設工法 | 柞野 剛彦 |
〃 | 金沢港大浜岸壁の近隣施設・環境に配慮した基礎杭打設工法の確立と地盤抵抗力の確認 | 山田 邦明・宮﨑 賢治 西村 建二 |
〃 | 名古屋港ポートアイランドの埋立地盤・基礎地盤の土質性状の把握と想定南海トラフ巨大地震に対する耐震性評価 | 酒井 崇之・野田 利弘 中野 正樹 |
〃 | JPタワー名古屋の基礎の設計および施工 | 大沢 和雅・増田 真吾 梅村 建次・池田 崇 上村 宏紀・若井 修一 |
コラム | 群馬県の峠を克服した鉄道の歴史 | 小野田 滋 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第11回 | 佐藤あすみ |
連載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第7回 地下水の利水・治水・育水,そして地下水利用のコンプライアンス | 中村 裕昭 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第41回 盛土の地震時残留すべり計算㉑ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 上野 和広・毛利 栄征 矢崎 澄雄 |
TOPIC | (公社)地盤工学会・第51回地盤工学研究発表会の報告 |
新刊紹介 | 薬液注入の長期耐久性と恒久グラウト本設注入工法の設計施工/(株)近代科学社 |
巻頭言 | 岩盤評価と基礎工に関する技術雑感 | 前田 良刀 |
総 説 | 岩盤を支持層とする基礎の設計・施工 | 七澤 利明 |
各 論 | 岩盤における調査と試験方法 | 萩原 育夫 |
〃 | 岩盤を支持層とする杭基礎の支持力評価 | 田辺 晶規・河野 哲也 |
〃 | 岩を支持層とする既製杭の設計・施工に関する取組み | 森 玄・木谷 好伸 |
〃 | 岩を支持層とする場所打ち杭の設計・施工に関する取組み | 矢田 哲也 |
〃 | 岩を支持層とする杭基礎の地盤調査方法に関する取組み | 柳浦 良行・浅井 健一 |
〃 | 斜面上の深礎基礎の設計・施工 | 古谷 嘉康・金 聲漢 |
〃 | 岩盤における送電用鉄塔基礎の設計・施工の動向 | 杉本 剛康・一木 将人 |
〃 | 岩盤における施工機械の最新の動向 | 関 徹也・梶野 浩司 亀井 良至・持原 健一 |
報 文 | 切土法面における地質調査の留意点 | 中西 昭友 |
〃 | 風化花崗岩を支持層とする道路橋基礎の地質調査事例 | 白井 康夫・徳田浩一郎 田上 裕 |
〃 | 岩(主に泥岩)を支持層とする既製コンクリート杭の施工事例 | 木谷 好伸 |
〃 | 岩を支持層とする鋼管杭の事例 ―鋼管ソイルセメント杭― | 加藤 篤史 |
〃 | 島尻層泥岩・砂岩を支持層とする打込み鋼管杭の事例 | 鈴木 友之 |
〃 | 傾斜した岩盤支持層への根入れ長確保に対応した場所打ちコンクリート杭の施工事例 | 宮本 和徹 |
〃 | 岩盤における場所打ちコンクリート杭の支持層確認方法と根入れ掘削 | 荻田 成也 |
〃 | 深礎杭における富士火山溶岩下層からの多量湧水対策 | 畔柳 昌己・木次 克彦 大嶋 泰宏・浅賀 泰夫 |
〃 | 岩を支持層とする直接基礎の事例 ―新名神武庫川橋工事― | 前原 直樹・村尾 光則 富山 茂樹・小西 純哉 |
〃 | 小口径深礎杭孔内無人化施工システムの開発 | 原 隆史・沢田 和秀 八嶋 厚・苅谷 敬三 宮澤 敏孝・杉山 裕一 辻 八郎・大高 範寛 |
〃 | 雄ノ山高架橋(移行部)橋脚基礎の施工 | 木須 芳男・瀧下 享 赤星 祐志・高橋 敏樹 |
〃 | 海岸線岩礁部に設置するニューマチックケーソン基礎の施工 | 岡 英毅・三輪 明 二宮 庸平 |
〃 | 脆弱岩や風化岩等における設計・施工事例 ―新東名高速道路新城地区の橋梁下部工の沈下とその対策― | 宮部 光貴・早川 慎治 加藤 昌明・上東 泰 |
〃 | 特殊バイブロハンマによる岩盤への鋼管杭打込み工法 ―引抜き抵抗力を期待する本設杭への対応― | 稲積 一訓・嶋田 洋一 田口 博文・辰見 夕一 中島 通宏 |
〃 | 傾斜した岩盤支持層における場所打ちコンクリート杭工事の品質管理 | 高野 俊夫・松蔭 知明 本田 真之 |
連載企画 | けんせつ小町便り 第12回 | 工藤(和田)里絵 |
連載 | 次世代へ伝えたい私の思い 第8回 私の体験が役に立つなら | 加倉井正昭 |
連載講座 | 地盤工学・技術ノート 第42回 盛土の地震時残留すべり計算㉒ | 龍岡 文夫 デュッテイン・アントワン 上野 和広・毛利 栄征 矢崎 澄雄 |
新機種紹介 | 新世代型クローラクレーン「SCX900-3」「SCX1200-3」「1000HLX」「1500HLX」4機種同時発売/日立住友重機械建機クレーン(株) |