巻頭言 | 海外建設市場に総合力でチャレンジ | 山川 朝生 |
総 説 | 官民連携による海外インフラプロジェクトの推進 | 名波 義昭 |
〃 | 開発途上国のインフラ整備とわが国の支援 | 川原俊太郎 |
各 論 | わが国鉄道システムの海外展開 | 今村 徹 |
〃 | NEXCO中日本における海外事業の取組み | 鈴木 徹 |
〃 | 海外の水事情と水プロジェクト | 塚原 健一・古本 一司 |
〃 | 港湾・空港分野における海外展開 | 深海 正彦・奥村奈美代 |
〃 | 拡大する世界の原子力発電開発 | 小林 雅治 |
〃 | 韓国における海外建設事業への取組み | 尹 萬根・田村 哲 |
〃 | ベトナムの建設プロジェクト | 大城 温 |
〃 | わが国のODAによるインドの鉄道プロジェクト | 黒瀬 信弘 |
報 文 | ドバイ,ブルジュ・ハリファの基礎設計 | 山下 清・本多 剛 |
〃 | ボスポラス海峡横断鉄道建設プロジェクト ―海峡横断沈埋トンネルの基礎地盤構築― | 石井 裕泰・花田 幸生 木村 政俊・伊藤 一教 橋本 敦史・檜垣 貫司 八重田義博・小山 文男 中塚 健司 |
〃 | ジブチ・ケンピンスキーホテル | 一色 裕二・船原 英樹 |
〃 | アルジェリア東西高速道路における地すべり | 谷澤 房郎 |
〃 | シンガポール フュージョノポリス建設工事 ―3Dモデルによる設計・施工の効率化― | 渡辺 博文 |
〃 | シンガポール生活用水確保のための事業 | 梢 進一 |
〃 | フーバーダムバイパス:コロラドリバー橋の施工 | 高徳 裕平 |
〃 | ドバイにおける大規模鉄道建設工事の管理 | 茶林 一彦 |
〃 | 台湾高雄ワールドゲームズメインスタジアムの基礎設計 | 渡邊 秀幸・濱田 純次 山下 清 |
〃 | 中部ルソン高速道路建設工事における火山灰(ラハール)の有効利用 | 井上 洋一・黒田 昌司 猪狩 哲夫 |
〃 | 香港のインフラ整備と香港島西線鉄道工事 | 小久保正博 |
〃 | 台湾で求められる日本のトンネル施工技術 ―24時間稼働国際ハブ空港直下で難工事を克服― | 山本 祐司・山領 研二 坂田 泰章 |
〃 | 海外における推進工事への取組み ―イセキシャーク・アラウンド・ザ・ワールド― | 佐藤 徹 |
〃 | イタリア・メッシナ海峡大橋の現状 | 中村 幸男・柳原 正浩 |
連載講座 | 日本の吊橋基礎の50年 第10回 瀬戸大橋―注入コンクリート工事とモルタルプラント船― | 吉田 巌 |
初級講座 | 「この式どうやってできたの?どう使うの?」(第15回): 円弧すべり解析法 | 土田 孝 |
巻頭言 | 最近のシールド工法の動向 | 小泉 淳 |
総 説 | 特殊条件下のシールド工事とその課題 | 小山 幸則 |
各 論 | 特殊条件下のシールド工事における掘進管理 | 瀬月内修一・諸橋 敏夫 |
〃 | 特殊条件下におけるシールドマシン装備 | 國富 武・浅野 浩 花岡 泰治・杉山 雅彦 |
〃 | 特殊条件下のシールド工事における計測管理 | 齊藤 正幸・新井 孝弘 |
報 文 | 限られた用地内での大断面矩形トンネルの設計施工 ―首都高速神奈川6号川崎線MMST工法― | 吉川 直志・佐藤 充弘 |
〃 | 地上発進・地上到達シールドの施工 ―中央環状品川線でのURUP工法の採用― | 藤木 仁成・井澤 昌佳 |
〃 | 超近接長距離併設シールドトンネルの設計・施工 ―阪神高速大和川線― | 陣野 員久・杉山 剛史 志村 敦・石垣 兄太 |
〃 | 未固結帯水地山をSENSにて機械化施工 ―北海道新幹線津軽蓬田トンネル― | 小川 淳 |
〃 | 鉄道営業線直下における地下化・複々線化工事 ―小田急電鉄小田原線下北沢駅付近線増連続立体交差事業― | 小川 司・佐藤賢一郎 長野 敏彦 |
〃 | 営業線直下0.64D,超近接シールドの対策と実績 ―京王電鉄調布駅付近連続立体交差事業― | 岩村 忠之・手塚 洋平 西井 成実・菅沼 和好 |
〃 | 地下空間の有効利用を考慮した複合円形断面による鉄道トンネル | 大塚 努 |
〃 | 東急東横線渋谷〜代官山間高架橋直下でのシールド工事概要 | 津守 澄男・山崎 仁 |
〃 | 「輻輳した埋設物の下越え」と「超低土被りでの複合曲線施工」 ―ハーモニカ工法(大断面分割シールド工法)― | 高見澤計夫 |
〃 | 活断層長町―利府線付近でのシールドトンネルの設計 | 森 研一郎 |
〃 | 狭隘道路下におけるシールド工事 | 大住 真二 |
〃 | 第二京阪道路直下の長距離・親子シールドによる共同溝の施工 | 水野 浩次・石田 主税 |
〃 | 海底長距離シールドの施工 ―伊勢湾横断ガスパイプライン シールドトンネル工事― | 林 文晴・辻井 孝 |
〃 | 都市部における長距離・小断面・急曲線シールドの高速施工 ―東京ガス横浜幹線Ⅱ期シールド工事― | 松尾 英敏・秋山 秀夫 金森 研二・金田 修一 |
〃 | 都市施設直下の長距離シールド『第二立会川幹線工事』 | 岡野 敏彦 |
〃 | シールド工事における掘削土の再利用(泥土改質・個別指定制度活用・工事間利用)―東京メトロ副都心線建設工事― | 天井 永人・藤本 明 |
初級講座 | 「この式どうやってできたの?どう使うの?」(第17回): 土の透水係数の推定式 | 竹下 祐二 |
連載講座 | 日本の吊橋基礎の50年 第12回 大鳴門橋―幻の剛体基礎と多柱基礎の現場工事― | 吉田 巌 |
巻頭言 | 予期せぬ外力への備え | 善 功企 |
総 説 | 地盤や斜面に関する耐震診断・補強のこれから | 國生 剛治 |
〃 | 地盤構造物の耐震診断と耐震補強 | 龍岡 文夫 |
各 論 | 原子力施設の耐震安全性の基本的考え方 | 蛯沢 勝三 |
〃 | 港湾・空港における耐震診断と補強の取組み | 菅野 高弘 |
〃 | 鉄道における耐震診断と補強の取組み | 室野 剛隆・坂井 公俊 |
〃 | 道路における耐震診断と耐震補強への取組み | 星隈 順一・佐々木哲也 |
〃 | 農業用フィルダムにおける耐震診断と補強対策の評価法 | 谷 茂・堀 俊和 増川 晋 |
〃 | 河川堤防における耐震点検と対策の取組み | 佐々木哲也・谷本 俊輔 |
〃 | 建築における耐震評価と補強の取組み | 二木 幹夫 |
報 文 | 本州四国連絡橋の評価用地震動と補強の考え方 | 福永 勧・角 和夫 遠藤 和男 |
〃 | 柏崎刈羽原子力発電所における屋外重要土木構造物の耐震補強の取組み | 末広 俊夫・松本 悟 |
〃 | 東海道新幹線における土構造物の耐震対策 | 大木 基裕 |
〃 | 首都圏における鉄道土構造物の耐震性の検討と補強に関する考え方 | 谷口 善則・土屋 尚登 橘内真太郎 |
〃 | 新千歳空港における耐震対策 | 中嶋 雄一 |
〃 | 武蔵水路改築事業における大規模地震時の液状化に関する検討 | 八丈 裕己・太原 浩 河合 久志 |
〃 | 液状化対策を伴う大規模建物の免震レトロフィット事例 | 金子 治 |
〃 | 造成宅地の耐震化対策事例 | 西村 真二 |
〃 | 側方流動で損傷した杭基礎建物の基礎補強 | 山本 博・笹木 浩 高田 健司・内田 明彦 土屋 富男 |
寄 稿 | 岩手・宮城内陸地震における二重構造を有する補強土壁の被害と補修工事 | 王 宗建・竜田 尚希 服部 浩崇・辻 慎一朗 太田 秀樹 |
工法紹介 | In―Cap工法(固化改良を併用した既設橋脚基礎構造物の耐震補強工法) |
〃 | 高耐力マイクロパイル工法 |
〃 | PDR工法(恒久排水補強パイプ) |
〃 | ラディッシュアンカー(大径棒状補強体)工法 |
〃 | ハイビーウォール工法 |
〃 | NAPPアンカー工法(中空PC鋼棒を用いたコンクリート構造物の補強工法) |
〃 | STEP工法(インナースクリューを用いた静的締固め工法) |
〃 | Geo―KONG工法(低騒音・低振動の地盤締固め工法) |
〃 | プラス工法(土留め不要の非液状化・耐震性渠布設工法) |
〃 | SIMAR工法(吸水型振動締固め工法) |
〃 | TOFT工法(格子状地盤改良工法) |
〃 | SAVEコンポーザー(静的締固め砂杭工法) |
〃 | KS―EGG工法(低振動低騒音の静的締固め地盤改良工法) |
〃 | ハットリング工法(液状化現象によるマンホールの浮上抑制技術) |
〃 | ねじ込み式マイクロパイル工法 |
初級講座 | 「この式どうやってできたの?どう使うの?」(第18回): 粘着力のある場合の土圧 | 龍岡 文夫 |
連載講座 | 日本の吊橋基礎の50年 第13回 明石海峡大橋―地盤の概況とルートの選定― | 吉田 巌 |
巻頭言 | 日本の持続的発展に貢献する鉄道―着目すべき主な視点― | 垂水 尚志 |
総 説 | 整備新幹線の概要 | 松橋 貞雄 |
〃 | 新幹線における地盤構造物の技術の変遷 | 舘山 勝・深沢 成年 |
各 論 | 東北新幹線(八戸・新青森間)の地盤と構造物の概要 | 綿貫 正明 |
〃 | 九州新幹線(博多・新八代間)の地盤と構造物の概要 | 萩原 秀樹 |
〃 | 整備新幹線の基礎構造物の新技術 | 玉井 真一・青木一二三 |
〃 | 整備新幹線の土構造物の新技術 | 丸山 修・米澤 豊司 |
報 文 | 東北新幹線(寒冷積雪地)における土構造物 | 千葉 寿 |
〃 | 超軟弱地盤における12径間連続橋の設計・施工 ―東北新幹線南部山高架橋― | 山洞 晃一 |
〃 | 鋼管杭の衝撃載荷試験―東北新幹線川去川橋梁― | 中島 活哉 |
〃 | 東北新幹線奥入瀬川橋梁のニューマチックケーソンの設計・施工 | 梅木 信夫 |
〃 | 東北新幹線消雪区間における一体型RC路盤構造の開発 | 野田 軍治 |
〃 | 地盤改良上直接基礎における地盤改良工の施工 ―東北新幹線干拓高架橋― | 韮山 定志・土居 茂 黒川 敏広 |
〃 | 新幹線最大スパンを有するエクストラドーズド橋と基礎構造 | 玉井 真一・三上美輝雄 |
〃 | 液状化地盤における大規模盛土の設計・施工 ―東北新幹線青森車両基地― | 西 真幸・早川 雅彦 |
〃 | 九州新幹線博多駅における既設構造物の活用と基礎補強 | 村上 昌彦・田中 郁夫 |
〃 | 山陽新幹線博多総合車両基地における地山補強土工法の設計・施工について | 西田 幹嗣・司城能治郎 村田 一郎 |
〃 | 九州新幹線筑紫トンネル坑口部における土石流対策 | 吉川 豊 |
〃 | 九州新幹線におけるセメント改良補強土橋台の構築 | 青木一二三 |
〃 | 国内最長の営業線直上線路橋と基礎構造物 ―九州新幹線松原線路橋― | 奥村 誠治・須田 悦次 新谷善四郎 |
〃 | 九州新幹線熊本地区における狭隘箇所の高架橋の回転圧入鋼管杭の設計・施工 | 白石 秀徳・澤石 正道 山下 晃・飛松 直樹 |
〃 | 営業線盛土に近接する高架橋の液状化対策―白川橋梁― | 西 恭彦 |
〃 | 九州新幹線における鋼管矢板基礎の設計・施工―緑川橋梁― | 角田 龍也・牧山 重友 |
〃 | 軟弱粘性土が堆積する長大斜面における切土構造物の設計施工 | 伊藤 直樹 |
〃 | 軟弱地盤における大規模盛土の設計・施工―熊本総合車両基地― | 宮腰 豊 |
寄 稿 | 山陽新幹線博多駅付近増設高架橋における地中梁鉛直地盤抵抗の計測 | 近藤 政弘・吉永 一義 澤石 正道・神田 政幸 |
連載講座 | 日本の吊橋基礎の50年 第17回 海外の長大橋基礎の実状 ―日本の基礎工技術のレベルの検証― | 吉田 巌 |
巻頭言 | 立坑建設技術への期待 | 小山 幸則 |
総 説 | 立坑の構築技術の課題と展望 | 小泉 淳 |
〃 | 立坑の計画・設計の留意点 | 長尾 進 |
各 論 | 道路トンネルの立坑に求められる機能と今後の動向 | 並川 賢治 |
〃 | 鉄道における立坑建設技術と今後の動向 | 新井 泰・荻野 竹敏 |
〃 | 共同溝における立坑の役割と今後の課題 | 松澤 義明 |
〃 | 下水道における立坑建設技術 | 川相 章 |
報 文 | ソイルセメント鋼製地中連続壁工法による山留め・立坑への適用 | 葛 拓造 |
〃 | 狭隘な条件下における立坑建設工事 ―小田急電鉄小田原線世田谷代田駅付近線増連続 立体交差事業― | 兜 俊彦・伊藤 健治 木元 清敏・永谷 英基 |
〃 | 大規模地下鉄建設工事例―円形RC連壁― | 多田 幸夫 |
〃 | 上向きシールド工法を用いた立坑建設工事 | 伊賀崎 圭・原 信行 森田 泰司 |
〃 | 特殊条件下におけるニューマチックケーソン工法事例 | 井出 丈志・齋藤 拡 近藤 俊宏 |
〃 | 最近の都市型圧入ケーソン工法―アーバンリング工法― | 濱田 良幸・松岡 馨 |
〃 | 覆工コンクリート連続施工による急速施工技術 ―立坑スリップフォーム工法― | 吉岡 泰邦・塩田 啓介 |
〃 | PCウェル工法の立坑への適用例 | 倉田 学・山岸 良男 濱田 良幸・水越 和弥 |
〃 | 鉄道近接下における地中障害物撤去を伴う基礎杭建設 ―ケコムカッティングロック工法― | 高坪 正明・安井 利成 田中 耕治・宮崎 薫 |
〃 | ケコムセグメント工法による急速施工技術 | 宮川 健太・森藤 憲正 青山 浩之・高梨 和良 |
〃 | ニューマチックケーソン工法を用いた換気所立坑の近接施工事例 | 藤木 仁成・齋藤 隆 井澤 昌佳・山下 徹 |
〃 | 地すべり対策工事における大深度集水井工事の施工事例 | 大前 博・今井 拓也 |
〃 | 先進導坑掘削による大深度立坑施工―レイズボーラー工法― | 清水 邦英 |
〃 | 瑞浪超深地層研究所における研究坑道掘削工事 | 久保 誠・見掛信一郎 池田 幸喜・山本 勝 |
〃 | 推進工法用小型立坑構築技術PIT工法 | 岡山 久雄 |
〃 | 全周回転方式による小型立坑築造―アート工法― | 鈴木 輝男 |
寄 稿 | 軟弱地盤地域における鉄道橋の活線直上架替え工事 ―KTR宮津線円山川橋梁架替え工事― | 佐藤 文男・鵜嶋 俊行 川下 光仁 |
連載講座 | 日本の吊橋基礎の50年 第18回 総括その1:長大橋基礎の新しい問題と将来展望 | 吉田 巌 |
巻頭言 | 津波で引抜かれた杭を前にして | 梅野 岳 |
総 説 | 杭の引抜き抵抗機構と設計における考え方 | 青木一二三 |
各 論 | 鋼管杭の引抜き特性 | 河野 謙治 |
〃 | 既製コンクリート杭の引抜き特性 | 村上 浩 |
〃 | 場所打ちコンクリート杭の引抜き特性 | 青木 雅路・平井 芳雄 若井 修一 |
〃 | 杭の引抜き試験方法:地盤工学会基準 | 矢島 淳二 |
〃 | 建築における杭の引抜き抵抗 | 土屋 勉 |
〃 | 道路橋における杭の引抜き抵抗 | 塩井 幸武 |
〃 | 鉄道における杭の引抜き抵抗 | 神田 政幸・西岡 英俊 |
〃 | 港湾における杭の引抜き抵抗 | 菊池 喜昭 |
報 文 | 回転貫入杭(NSエコパイル)の引抜き試験 | 澤石 正道・和田 昌敏 豊福 浩司 |
〃 | 回転貫入杭(つばさ杭)の引抜き試験 | 大久保浩弥 |
〃 | 回転貫入杭(ジオウィング・パイルII)の引抜き試験 | 日下 裕貴 |
〃 | 小口径翼付回転貫入杭(G―ECSパイル)の引抜き試験 | 小林 俊夫・笠原 康弘 |
〃 | 既製コンクリート杭の引抜き試験結果の検討 ―押込み試験との比較を中心として― | 小椋 仁志・尾古健太郎 井上 波彦・真鍋 雅夫 |
〃 | ハイブリッド杭「ATTコラム」の引抜き試験 | 伊藤 大輔・村上 浩 溝口栄二郎・小田 幸平 |
〃 | 拡径部を有する場所打ちコンクリート杭の原位置引抜き試験 | 平井 芳雄・若井 修一 青木 雅路 |
〃 | 場所打ち節付き杭・壁杭(ナックル・パイル,ナックル・ウォール)の引抜き抵抗 | 佐原 守・須藤 敏巳 鈴木 直子・渡邉 康司 |
〃 | 鉄道高架橋基礎における杭の引抜き抵抗を考慮した設計例 | 西岡 英俊・山崎 貴之 |
〃 | 回転貫入杭(スクリューパイルEAZET工法)の適用事例 | 梅田 雅芳・村上 浩 池田 篤則 |
〃 | 場所打ちコンクリート拡底杭を引抜き抵抗に用いた建築基礎の設計例 | 若井 修一・平井 芳雄 青木 雅路・星野 正宏 根津 定満・尾崎 伸治 |
〃 | 摩擦杭の引抜き抵抗に期待した超高層建物 | 鈴木 直子・関 崇夫 |
〃 | 送電用鉄塔基礎の杭基礎の適用例―場所打ちコンクリート杭 | 田邉 成 |
〃 | 風力発電機基礎への適用例 | 日東寺美知夫・甲斐 郁寛 |
連載講座 | 基礎設計における諸問題と解決法 液状化の判定(2) | 千葉 久志・大橋 正 |
巻頭言 | 都市軌道システムの海外進出のために | 菅原 操 |
総 説 | 東・南アジアにおける都市鉄道整備の現状と課題 | 澤野 嘉延 |
各 論 | 中国各都市の地盤と地下鉄整備 | 楊 秀仁・呉 旭 |
報 文 | 北京・地下鉄(シールド掘削工法)が公主立体交差施設下を通過するための杭基礎アンダーピニングの設計 | 宋 鑫・応 偉強 王 美 |
〃 | 北京・導坑杭アンダーピニング工法により既設折返し線構造物を横断するための沈下制御技 | 術喬 峰 |
〃 | 北京・既設地下鉄駅に近接する開削工事の構造安全性解析・評価 | 賈 永剛 |
〃 | 北京・黄庄駅(地下鉄十字交差乗換駅)における完全非開削工法の適用 | 黄 美群 |
〃 | 上海の軟弱地盤特性と地下鉄建設概要 | 張 鋒・馬 険峰 張 海華・田 小芳 |
〃 | 上海地下鉄10号線工事におけるシールド通過の施工技術 | 馬 忠政・張 鋒 馬 険峰 |
〃 | 上海地下鉄工事における複円形シールド掘削工法の応用 | 葛 世平・傅 徳明 温 玉君 |
〃 | 重慶都市軌道交通網におけるモノレールの設計・施工 | 吉岡 迪 |
〃 | 中国:都市鉄道の耐震設計標準に関する最新状況 | 羅 休 |
〃 | 台湾地下鉄工事におけるパイプルーフトンネルの施工実績(信義線) | 川﨑 隆 |
〃 | 台北MRTにおける近接施工の影響に関する事例研究 | 周 忠仁・蘇 鼎鈞 |
〃 | ソウル市地下鉄9号線建設事業の時代的背景と建設上の特徴 | 申 漢徹・金 鎮映 金 基鎔・閔 善泓 |
〃 | ソウル市地下鉄9号線の地盤条件による仮施設・地盤改良工法選定検討 | 崔 亢吉・申 漢徹 金 元赫・千 成仁 |
〃 | ベトナム:ホーチミン市ベンタイン地区地下開発計画(都市鉄道1号線) | 伊藤 俊治 |
〃 | ハノイ市都市鉄道1号線の設計業務 | 木内 俊政 |
〃 | ハノイ市都市鉄道2号線の概要と地下区間の施工法 | 泉 千年 |
〃 | タイ:バンコク・パープルライン建設工事 | 永井 宏昌 |
〃 | デリー高速輸送システム建設事業フェーズIIの地下区間の設計と施工 | 山岡 一雅 |
〃 | インド:コルカタ地下鉄東西線の建設事業 | 江種 耕一・本間 和史 |
〃 | バングラデシュ:ダッカ都市高速鉄道6号線計画 ―都市計画路線概要および現地地盤での対応― | 西村 高明・松川 和史 |
連載講座 | 基礎設計における諸問題と解決法 第3回 べた基礎の設計(土木構造物) | 伊藤 伸章 |