2025年11月号特 集 最近の圧入式オープンケーソン工法 総括編集 嶋田・小宅 各委員
|
|
| 巻頭言 | 圧入式オープンケーソン工法への新たな期待 | 青木一二三 |
| 総 説 | 圧入オープンケーソン工法 | 岩波 基 |
| 各 論 | オープンケーソン工法を活用した下水道施設(立坑) | 山﨑 隆一 |
| 各 論 | オープンケーソン工法を活用した鉄道施設の基礎 | 佐名川太亮 |
| 工法紹介 | アーバンリング®工法と特化技術 | 内山 敬二・濱田 良幸 |
| 工法紹介 | アーバンファンデーション®工法 | 大場 雄登・松岡 馨 |
| 工法紹介 | PCウェル工法の特徴とPRC構造用鉄筋グラウトの施工性改善 | 上山 幸雄・植田 純一・久松 伸一・濱田 良幸 |
| 工法紹介 | ハイアック圧入ケーソン工法と計測工―寝屋川流域下水道四條畷増補幹線立坑築造工事(R4―1)― | 上原 一治・篠原 航介・宮地 賢次 |
| 工法紹介 | グリップ圧入工法の課題と最新技術 | 濱田 良幸・内山 敬二 |
| 工法紹介 | 圧入式オープンケーソン技術を応用した基礎・橋脚の耐震補強工法~PCウェル―リフレ工法~ | 並木 智和 |
| 報 文 | アーバンリング工法における硬質地盤対策事例 | 西井 良介・荒澤 拓海・内山 敬二・長崎 康司 |
| 報 文 | RCアーバンリング工法によるシールド工事用立坑構築の急速施工事例 | 宮口 往久・雨宮裕太郎・前原 健治・多田 昌人 |
| 報 文 | 厳しい制約条件下での橋脚基礎の施工―アーバンファンデーション工法の施工事例― | 庄田 和生・長谷川智昭 |
| 報 文 | 竹芝デッキ(港歩行者専用道第8号線)におけるPCウェルの施工―PCウェル工法の施工事例― | 竹森 敬介・松井 修治・松井 哲平・安藤 滋芳 |
| 報 文 | PCウェルの施工事例:複数のインフラが交錯する狭小ヤードでのPCウェルの施工―首都高速道路都心環状線浜崎橋付近― | 上山 幸雄・内山 雄司 |
| 報 文 | 広島駅南口広場の再整備におけるPCウェルの施工 | 尾曽越 計・平井 修・中垣 真一・高橋 敏樹・八木 秀彰 |
| 報 文 | 台湾市街地におけるオープンケーソン工法によるシールド発進立坑・到達立坑の施工 | 松林 周磨・巴 紀行・奥山 義英 |
| 報 文 | ハイアック工法による大深度のオープン圧入ケーソンの施工 | 瀧口 裕介・渡邉 大地・阿部 匡児 |
| 報 文 | 大口径ケーソンにおける水中コンクリートの品質管理 | 杉山 洋平・蒲 幸祐・丹沢 淳一・馬場 悠香 |
| 報 文 | 大口径ケーソンにおける水中コンクリートの止水性向上 | 伊東 俊彦・渋谷 義顕・濱田 良幸 |
| 報 文 | 明神高架橋における圧入式オープンケーソン工法の近接影響対策 | 相原 一馬 |
| 報 文 | 分布型光ファイバセンシングを用いた圧入オープンケーソンの情報化施工 | 永谷 英基・平 陽兵・岡本 道孝・大窪 一正・辻 良祐・曽我部直樹 |
| 報 文 | 八王寺跨線橋におけるPCウェル―リフレ工法による圧入および掘削の工夫 | 森 省吾 |
| 報 文 | 水深4mの河床面下にある基礎杭耐震補強のPCウェル―リフレ工法 | 上地 良秀・杉本 心平 |
| 連載企画 | けんせつ小町便り 第119回 | 山田有紀子 |
〈編集趣旨〉
ケーソン工法は大きくニューマチックケーソン,オープンケーソン,設置ケーソンに分類されます。そのうち,オープンケーソンは底部を開放した筒状または箱状の躯体を地上で構築し,内部の土砂を水中掘削で排出しながら地中に沈めていく,長い歴史と実績がある工法です。圧入式オープンケーソン工法は圧入技術を用いることにより従前の自由沈下に比べ精度よく設置できることで適用範囲が拡大し,近年はプレキャスト製品の採用などの躯体構築技術,様々な地盤条件での効率的な水中掘削技術,地中に精度よく設置する沈設管理技術,効率的に沈設するための補助工法など,施工に関する技術が多く開発,実用化されています。また,既設基礎や橋脚を圧入式オープンケーソンの技術を応用して耐震補強する技術も実用化されています。
本特集では立坑,基礎等に広く用いられている圧入式オープンケーソン工法に焦点を当て,最近の工法,周辺技術及び施工実績を紹介します。(嶋田洋一,小宅知行)

